未分類」カテゴリーアーカイブ

「鎌倉殿の13人」伊豆を巡る(前編)

NHK大河ドラマの「鎌倉殿の13人」で今注目されている伊豆の国を中心に巡り三島に泊まり翌日は修禅寺に足を伸ばすという一泊旅行の初めての試みを行いました。 5月28日土曜日、こだま713号で10時17分、三島駅に到着しまし … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第二部 10回 雑司ヶ谷界隈を巡る(後編)

昼食の後、千川通りを北上し窪町東公園の交差点を渡り少し進むと簸川神社に着きました。もともと氷川と表記していたのですが出雲の簸川に由来するとの事から大正時代に、このむずかしい表記にしたそうです。 階段は上がらず、もとの千川 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第二部 10回  雑司ヶ谷界隈を巡る(前編) 

令和4年5月10日(火)、14(土)の両日、合わせて30名のご参加で雑司ヶ谷界隈を巡りました。10日は夏日となりで熱中症に気をつけながら、14日(土)は少し細かな雨がのこっていましたが皆様元気に頑張り楽しむことができまし … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

二部 九回(後編) 高田馬場・戸山界隈 (午後の部)

コリアンタウンの商店街で一時間の昼休みをとり、集合場所の金龍寺の前に集まりました。 雑貨、特に化粧品のお店が気になりながらコリアタウンの商店街を奥に進みました。左に曲がると小泉八雲記念公園がありました。ラフカディオハーン … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

二部 第九回(後編)高田馬場・戸山界隈(午前の部)

4月12日(火)と16日(土)コロナの影響で4ケ月ぶりに江戸名所巡り催行致しました。皆様との再会を喜びながらJR高田馬場戸山口を十時頃出発しました。 5,6分で真言宗豊山派玄国寺に着きました。墓地の方から入ると土曜日には … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第二部 九回(前編) 落合・中井界隈を巡る

落合南長崎駅前での昼食後、西へ3分位歩くと真言宗豊山派自性院に着きました。 別名がなんと猫寺ということです。門柱の上に小判を持った猫の像がありました。室町時代の文明9年、江古田の沼袋の戦いで道に迷っていた太田道灌の前に黒 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第二部九回(前編) 落合・中井界隈を巡る

令和3年の暮れが近づきました。12月11日(土)、14日(火)、17日(金)、総勢35名の方々が元気よく集まり朝10時JR目白駅を出発しました。14日は午前中から雨となり午後まで降られましたが誰もリタイアすることなく楽し … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第二部6回(後編) 駒込・巣鴨界隈を巡る

六義園には1時頃に着きました。1時間の休憩で昼食と見学を楽しみました。丁度、紅葉が美しくなりかけていて、私たちの訪れを待っていたかの様に感じました。 五代将徳川綱𠮷の信任の厚かった川越藩主、柳沢吉保が元禄15年(1702 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第二部 6回(続編) 駒込・巣鴨界隈を巡る

昨年(令和2年)10月に前編を歩いて一年ぶりにその続きを巡ることができました。 白山神社がある白山駅上改札口に10時に集まりました。11月13日(土)、16日(火)、19日(金)共に天気に恵まれまさに小春日和の中を歩きま … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第二部8回 巣鴨・板橋界隈を巡る(後編)

50分の休憩を取り午後の部が始まりました。近藤勇が慶応4年(1868)4月25日に処刑された場所に永倉新八を中心に明治9年(1876)に建てた供養塔です。碑の表には近藤勇と土方歳三の名がありました。資料には維新後の隊士た … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする