投稿者「kamakurakaidou」のアーカイブ

江戸名所巡り 第五回 両国界隈(前編)

7月17日(火)、21日(木)、21日(土)の三日間、両国界隈を巡りました。 3月から始まった江戸名所巡りも今回で5回目となりました。熱中症が危ぶまれる中、有志の皆様が集まり、JR浅草橋駅東口を10時に出発しました。 神 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

鎌倉街道上道 第十九回  飯田から深沢

7月10日(火)、14日(土)前回、解散した相鉄いずみ野線ゆめが丘駅を10時に出発しました。   関東地方はいつもより早い梅雨が明けて夏空の青と白雲が印象的でした。夏草の原っぱを抜けようとしていた時、お坊様二人 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

江戸名所巡り 四回  深川・清澄界隈を巡る(後編)

深川、清澄界隈の後編です。 50分位の昼休みを取り午後の部がスタートしました。永代通りを西方に進みました。 10分位で渋沢栄一邸跡に着きました。明治9年から12年間こちらが本邸でその後に兜町に本邸を移した後は別邸として利 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

江戸名所を巡る 第四回  深川・清澄界隈(前編)

六月、江戸名所巡りもはや4回目を迎えました。19日(火)、21日(木)はお天気に恵まれ23日(土)お昼頃から雨になりました。 梅雨の真只中ですので仕方のない事です。本回は31ケ所を巡ります。10時、木場駅を出発しました。 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

鎌倉街道上道 第十八回 瀬谷から飯田

6月5日(火)、9日(土)、相鉄線瀬谷駅から10時に出発しました。両日共にお天気に恵まれ暑い日差しの中を歩きました。 住宅地の道の真中に三角地が設けれら地神塔がありました。初めて見る地神塔はとても珍しく、春分、秋分に近い … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

江戸名所巡り  第三回 後編 水天宮から浅草橋界隈

昼食の神田薮蕎麦を味わい、さあ午後の部のスタートです。 神田須田町から15,6分掛けて元の岩本町まで戻りました。弁慶橋跡とありました。あの弁慶ではありませんよと講師が言いました。江戸城普請の大工の頭領弁慶小左衛門がここの … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

江戸名所巡り 第三回前編 水天宮から浅草橋界隈

5月24日(木)、26日(土)、29日(火)の三日間はお天気に恵まれ、江戸名所巡りの三回目を歩きました。 本回は40箇所を訪ねるという講師に驚きながら10時に新しくできたコンクリートの水天宮へと向かいました。 元は筑後久 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

鎌倉街道上道 第十七回 町田から瀬谷

5月8日(火) 19日(土)10時に町田交番前の絹の道の道標前よりスタートしました。8日は小雨には降られましたがだいたい順調に歩く事ができました。 ちよっと賑やかな商店街を通ります。町田では評判の乾物屋を商う店の前も通り … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

江戸名所巡り  第二回 湯島本郷界隈

江戸名所巡りの第二回目は4月の17日(火)、19日(木)、21日(土)の3日間行われました。 若葉の美しい季節となり、お茶の水駅前を10時にとても気持ち良くスタートできました。 まず信号を渡り前回見た太田姫稲荷の元宮の木 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

鎌倉街道上道  第十六回 乞田から町田

  4月3日(火)、14日(土)、約30名の皆様と上道第16回を歩きました。小田急線永山駅を10時5分前に出発しました。 坂道を下り左へ進み、木々を配置した中を花壇を見ながらのせせらぎの流れは、現代の造形物では … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする