夏期おもしろ歴史講座へのご参加ありがとうございました。

7月8月の江戸名所巡りお休みの二ヶ月間に以前のような歴史講座を行いました。

暑い中を延べ70名の方にご参加を頂きました。

来年も企画する予定ですのでよろしくお願い申しあげます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第一六回 江戸名所巡り  奥戸・立石界隈 (後編)

14時前後に商店街の交差点に集まり午後の部のスタートを切りました。皆様はしっかりとエネルギー源を補充いたしました。

5~6分で渋江公園に着きました。セルロイド工業発祥記念碑が子供のモニュメントと共にありました。セルロイドは明治41年に本格的に始まり葛飾区は大正3年より創業し、工業の街として繁栄したとの事です。

約10分位で白鬚神社に着きました。15世紀の建築で葛西の客人大権現と称し大奥の婦人の信仰を集めました。

15分位歩くと真宗高田派の林柔寺に着きました。こちらは徳川家斉の側室である左京の局(月光院)の実家です。7代将軍の家継の生母で教養もそなわっていたので大奥で絶大な力を持っていたとの事です。

四つ木地区センターで15分位お手洗休憩をしてほてった体を休めました。

 

木下川(キネガワ)の薬師と呼ばれている天台宗浄光寺に入りました。こちらには家光のお手植えの松があります。現在は二代目で登美の松の銘は徳川吉宗で碑の字は勝海舟というさすが江戸、これぞ江戸と感じました。庚申塔二基を拝見しながら説明を受け嘉永元年(1548)の銅製灯籠を見ました。

 

山田顕義(日本大学の前身である日本法律学校を創設)と加藤ひな子(我国の女優の育成を行った)の親交を伝える立派な碑を見る事ができました。

ガラスに囲まれた仁王様は寛文3年(1663)の古い物でした。

綾瀬川沿いの環状線の下をしばらく北上しました。6号線の水戸街道に出る手前に「めだかの小道」がありました。土曜日はこの道沿いをあるきメダカやザリガニを見つけながら進みました。

曳舟川の由来の碑がありました。人力によって川の土手から舟を曳く広重の江戸百景を見ました。曳舟とはこういう事だったのかと皆でなるほどと感じた次第でした。

天台宗西光寺が本日の最後の訪問地です。嘉禄元年(1225)に葛西清重の創建で親鸞が東国教下の折、清重の館に泊まり阿弥陀如来を描いて清重に与えました。清重は西光坊と名乗り堂を建てたのが始まりとの事です。葛西清重は頼朝の信頼が厚く後に奥州総奉行になりました。

寺を出てすこし奥まった所に葛西三郎清重墳がありました。昔は墳状になっていたとの事で清重夫婦を葬った所という事です。

四つ木の駅はすぐ近くにありました。サッカーのキヤプテン翼の絵一色の駅で昔、自分の子供たちが夢中になっていたアニメを思い出した方も多くいらっしゃった様です。

久しぶりの江戸名所巡りも無事終了致しました。皆様ありがとうございました。

そして、ここで第一部を終了とさせていただきます。皆様のご協力に厚く感謝申し上げます。

次回からは第二部が始まります。ますます面白い場所を巡る予定です。宜しくお願い申しあげます。

秋日差し大注連縄の照り映える

松越しの爽やかな風大伽藍      豊治

 

地蔵守る河原ありけり曼珠沙華    慶月

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第十六回 江戸名所巡り  奥戸・立石界隈を巡る(前編)

令和元年9月10日(火)、12日(木)、14日(土)の三日間、二ヶ月の夏休みを終えて、第一部の江戸名所16回の日を迎えました。日本橋を出発して実に一年半経過したのです。火曜日は残暑の厳しい中となってしまいました。京成本線小岩駅を10時、皆様のお元気なお顔を拝見する事ができました。

西へ向けて真っ直ぐ進みました。山法師の赤い実がなっていました。20分位進み線路沿いに右に曲がりました。JRのこの線は貨物線だという事です。

少しで細田稲荷神社に着きました。村の鎮守は秋祭りの準備中でした。右手の鳥居に赤字で安政二年十月二日夜の大地震で壊され文久二年に再建された事が示されたありました。

別当寺の真言宗豊山派の東覚寺は線路を渡り反対側にありましたが内には入らず道から拝見するのみでした。新中川に出て土手を歩きました。

 

スカイツリーが見えてきて、三和橋を渡りました。川鵜が一羽物思いにふけっている様でした。

4~5分で八剣神社に入りました。熱田神宮の別宮の八剣神社を勧請し八剣大明神と称しました。全体が修繕中で美しく化粧直しが整うところでした。千木と鰹木があり正面には千鳥破風が二つ重なってあり珍しいとの事です。

右手前の石灯籠は安政2年の大地震で倒壊し再建されたが大正12年の関東大地震で倒壊、修理され、さらに平成23年の東日本大震災で一部損壊。加えて平成30年の台風により転倒し復元が不可能となり、ここに移築したとの事です。

すぐに別当寺の真言宗豊山派の宝蔵院に着きました。百日紅がまだまだきれいに咲き誇っていました。

尊皇思想の武内式部の門下で西園寺公城の家臣である本堂良喜が京都を追われ、こちらの宝蔵院に身を寄せていました。良喜の後を追い公城の娘である妙姫が式部から拝領した薬師如来仏を背負い辿りついたのです。二人はここ宝蔵院で匿われました。住職は名鐘といわれた鐘を売り倒幕に荷担したとの事です。師の式部が三宅島で獄死、僧となった二人も良喜は斬首、妙姫は自ら命を絶ったそうです。

私たちは薬師堂の内を見ました。妙姫が背負ってきてこちらに安置されている仏様は暗くてよく見えませんでした。鐘楼は約200年後の昭和38年に再建されたそうです。

お地蔵さまがずらりと並んでいる賽の河原が造られ異様な悲しさをかもしだしていました。幼くして亡くなった子は親をしたって石を積みます。そこへ鬼が来て積んだ石を壊します。それを優しく守ってくれる地蔵たちが並んでいます。彼岸花が咲き始めていました。

5分位で日蓮宗妙法寺の前を通りました。こちらは柴又帝釈天へお参りする人が寄る北辰妙見様として栄えました。日蓮宗らしく手入れの行き届いた庭木が見えました。

環状線7号の奥戸という字が見えてきました。7~8分位進むと奥戸天祖神社がありました。天祖とは伊勢神宮の荘園の神様だったそうで時代と共に少なくなっていったとの事です。連句碑や沢山の力石を見ました。

 

12時過ぎていましたが水分補給とお手洗い休憩をスポーツセンターで10分~15分取りました。

奥戸橋を渡りました。下を流れているのは中川です。奥戸の渡があった所です。参道の長い熊野神社へとはいって行きました。

ご神紋は八咫烏で、陰陽道阿倍清明の五行説(木・火・土・金・水)による敷地を30間の五角形にしました。土曜日は丁度、神事が行われていました。天満宮の撫牛を見て樹齢300年以上の夫婦楠が拝殿の両側にあり大きさに驚きました。

神馬とされている騾馬が飼われていました。神馬の脇から五重塔を見ました。日本一の銅の五重塔という事です。

フィギュアスケートの羽生結弦さんが清明の演技をする際にお詣りしたとのことです。

将軍の御膳所であった南蔵院を右手に見ながら前を通り過ぎました。4~5分で、この地方の地名の由来になった立石のある場所に着きました。

その石は、名所図会にはない鳥居の中に祀られてありました、絵と比べて当時よりかなり小さく見えました。水田や池、沼が多かった亀有から立石にかけては御鷹場になっていました。

毎年11月~2月にかけて将軍以下6,80名で鷹狩りが催されていたとの事です。鶴の鷹狩りが行われていて風俗画や絵馬に示されています。鶴の汁物は将軍クラスでないと口にできない最高のものとされていたとの事です。

空き地の角に帝釈天道標があり。4~5分で出羽三山道標が子育て地蔵の前にありました。

そして商店街に入り一つの願いは叶えるという喜多向観音を見て本日のお昼の場所に向かいました。立石駅から伸びている商店街とその周辺でお店を選び50分間位の休憩を取りました。

後編に続きます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第十五回江戸名所巡り 小岩・柴又界隈(後編)

 

参道に歴史のある店で食事をとり、名物の草団子を食べて(買って)13時半前後に帝釈天の仁王門前に集まりました。柴又帝釈天は日蓮宗経栄山題経寺です。

日蓮の自刻の帝釈天像と題目が両本尊との事です。帝釈天にお参りすると小遣銭に不自由しないとの言い伝えがあります。私たちもきっとあやかれる事でしよう。天水桶の稲妻の寺紋が輝いています。その下には猿の彫刻があります。これは日蓮自刻の帝釈天が発見された日が庚申日だった事によります。浄行菩薩は優しいお顔で皆さんに浄らわれていました。この菩薩は法華経の聖者で、日蓮は生まれ変わりと言われました。

本堂の前に四方に長々と伸びている瑞龍の松がありました。日栄上人がこの下に霊泉が湧いていたので庵を設けたという事です。

さて、本堂外壁に施されている日蓮上人一代記の彫刻は大正・昭和の一流彫刻家たちが15年かけて完成させたもので400円の拝観料で、20分間邃渓園の庭を含めて大急ぎで見学しました。立体感とその精密さには驚くばかりでした。大鐘楼は関東一という大きさで青木理学博士の作で昭和30年に奉納されました。

天保年間創業の川魚料理の川甚の横を通り江戸川の土手の上まで登りました。下を見ると草原の向こうに矢切の渡しがあります。とても見晴らしが良く江戸時代の渡し船に思いを駆せました。

数名を残して早速降りて見に行きました。矢切の渡しの流行歌の石碑がありました。「つれて逃げてよ・・・・ついておいでよ・・・・夕ぐれの雨が降る矢切の渡し・・・」演歌の歌詞が心にしみてきます。江戸の昔、このように逃げる様にこの渡しを向岸へと渡ったのでしようか。手形を持たない人の渡しですが松戸側、柴又側どちらも同じ土地を所有していた人が渡し場を経営していたとの事です。

土手を降りて少し南下した所に山本亭がありました。大正・昭和初期の和洋折衷の建物で書院庭園も観賞しました。手造りガラスのゆがみも趣きがあり欄間や照明器具、洋門のマントルピースや家具調度品、見るものすべてにため息が出て戦火や災害をよく免れたものだと感心しました。

隣がいよいよ寅さん記念館です。二つの館の共通券を買うと450円で見られます。昭和40年に建設されました。寅さんとその周りの人物像、失われた良き時代に日本人は郷愁を感じるのでしようか。どこかに居そうで今では絶対に見つかりそうにない寅さんをずっと愛してやまないのでしよう。接している山田洋次ミユージアムもぐるっと見てみました。二分の一サイズの昭和レトロの町並も楽しく柴又界隈の心に残る思い出となりました。

帝釈天の中を通り抜け真言宗豊山派真勝院へ入りました。瓦屋根のどっしりとした山門を潜りました。密教では大日如来の知恵を五つに分け五智如来と言います。一つ一つの穏やかな像を拝見しました。万治3年(1660)村の名主が造立したとの事です、風化も少なくしっかりとしたものです。

本堂の前に中国菩提樹が黄色の花を咲かせていました。インド菩提樹はクワ科の常緑高木ですが中国菩提樹はシナノキ科の落葉高木で細長い葉状の苞(ホウ)を出すとあります。午前中と午後、両方の菩提樹を見る事ができ仏様のご意志を感じさえ致しました。

15時過ぎに線路を渡りました。電車が見えるすぐ傍に柴又八幡神社がありました。平安初期の大同元年(800)の創建です。拝殿の右横に柴又観農事績碑を見ました。天明年間の飢饉。洪水で窮状を極めた農民に荒れ地改良を勧め村の復興に努めた名主の七朗右衛門に代官は褒状と銀を村人には褒米を与えました。その後も村人の子孫は、先祖の努力、功績を教訓としてこの碑を建てました。奥まった場所に嶋俣塚という古墳があり、古墳時代後期のもので埴輪や馬具が出土したとの事です。柴又一丁目を進みました。

15時半近くに浄土宗源照寺に入りました。杏葉の紋が入口に輝いていました。こちらには箏曲山田流の始祖で箏浄瑠璃とも言われ新しい音楽を創案し、検校の地位を得た山田検校の墓がありました。浅草山谷の源照寺に葬られましたが関東大震災ののち昭和3年にこの地に移転されました。石の扉のある重厚なお墓でした。

隣にあるのは曹洞宗海島山崇福寺で寺紋は酒井家の剣酢漿草(カタバミ)です。酒井氏は徳川四天王の一人です。その菩提寺という訳で墓所を拝見しました。

5分位で本日最後の青龍神社の怪無池に着きました。大きな池には白い水連が咲いています。よく見るとその上を鷭の親子が歩いていました。父と母と5~6羽の子供たちが可愛くてほほえましく講師の説明よりも気を取られてしまいました。旱魃の時には村人がこの池に雨乞いをしたら雨が降り村人を救ったので榛名神社から神を勧請して青龍神社としたという事です。


 

一路、高砂駅を目指しました。8分位進むと道路の向こう側に立派な山門に鐘楼はあるけれども鐘がない寺がありました。極楽寺の住職が使い込みをして廃寺となり平成に大光明寺として再建しました。

駅の傍の天祖神社も見ながら歩きました。鳥居が住宅の壁に着きそうなぐらいに接近していました。

4~5分で駅に着きました。木曜日の方々は少し遅くなってしまい申し訳ありませんでした。皆さまお疲れ様でした。本日も数々の新しい体験をする事ができました。どうか鷭の子供達が無事に育ちますようにと願いながら帰路に着きました。7月、8月は猛暑が予想されるのでお休みとさせて頂きます・9月第16回(第一部最終回)で元気よくお会い致しましよう。

 

柴又や寅さん旅へ梅雨晴れ間    豊治

虐待の話哀れや汗流る       豊治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第十五回江戸名所巡り  小岩・柴又界隈を巡る(前編)

令和元年6月11日(火)、13日(木)、22日(土)の三日間,第15回目の江戸名所巡りを行いました。先月解散した江戸川駅10時集合で時間通りに出発しました。

22日(土)は15日が豪雨になつたので日延べしての開催でした。出発してすぐに、喫茶店の前に安永4年の伊予田観音道道標がありました。正面は浅草観音への道、右は船橋へ、左は岩槻の慈恩寺迄七里とありました。

そして5分まっすぐに北上すると道の左手に正真寺境外観音堂がありました。御堂の中の小さな仏壇に祀れていて私たちはガラス越に拝見しましたが一寸八分は余りに小さく輪郭だけで想像するのみでした。どなたかが拝見できただけで良かったとおっしゃっていました。室町時代末の里見義豊、義俊の守り本尊で常に冑の中に収めて戦場に赴いたとの事です。

まっすぐに又5分位歩きました。今度は道の右手に真言宗豊山派遍照寺真光院がありました。真光院の前の石仏の前にドラえもんらしき石像が建てられていました。これはご住職が子供達に石像仏に関心を持ってもらいたい願いから建てられたと云う事です。昭和47年にコンクリートの本堂となったとのことです。

左手奥の墓地の中にある高尾太夫の墓を拝見しました、この高尾太夫は水戸藩の為替御用達水谷六兵衛に身請けされてから数々の男性遍歴の後に鎌倉屋という茶屋の前で亡くなったとの事です

10時半過ぎ、鎌倉街道と古東海道であったという真っ直ぐな通りがありました。右に小岩遺跡通りとある道路を進みました。7~8分で真言宗豊山派無量寿院十念寺に着きました。土曜日は太師堂の扉が開いていて中を拝見することができました。庚申塔は道標を兼ねていました。板碑は折れていましたがガラスケースの中に保存されてありました。

奥の敷地にも進ませていただき文久4年(1864)に五つの村の人々により造立された宝篋印塔の筆子塚を拝見しました。ご住職が人々に学問を教えていたとの事です。向かい側には「みぬぐい地蔵」というのがあり手ぬぐいで痛い場所を拭くと御利益があるとの事です。

上小岩の広い通りを進みました。5分くらいで上小岩親水緑道へと入りました。木陰にほっとしながら進みました。11時頃、上小岩遺跡に着きました。昭和27年、当時の小岩第三中学校生徒を中心に中村先生が発掘調査をして土器を発見しました。この辺りに弥生時代後期に人が住みはじめ、古墳時代には大きな集落があったことが出土品から分ったという事です。それ以降も中世には荘園そして新田が開かれていったという事です。

遺跡を後にして通りをまっすぐ進み左へ曲がると3~4分で上小岩天祖神社に着きました。寛永年間に上小岩村の鎮守として創建しましたが現在は三社宮とあります。天照大神、八幡、春日神社とのことです。屋根がすべて瓦ぶきでしたが本殿の屋根は被い屋という事で瓦にしているという事です。普通、本殿は瓦葺にしないのが神社建築の原則だそうです。国常立尊が祀られていたのでそっと中を覗くと石碑がみえました。

鎌倉四丁目を通り、柴又街道へ出てしばらく歩くと真言宗豊山派大珠院に着きました。寛永3年(1626)の創建です。宝篋印塔は徳川吉宗の次男である田安宗武が側室のために建立しました。本堂の前にインド菩提樹の植木鉢があり、お釈迦様はこの木の下で悟りを開かれたという形の良い葉を眺めました。木曜、土曜は坊守さまから御本尊を表したお地蔵様の御守護を頂戴しました。六地蔵を見ながら大珠院を後にしました。

通り角に柴又街道の道標がありました。近くの郵便局長さんが建てたとの事です。右に曲がると郵便局があり、その奥に鎌倉八幡宮がありました。こちらで水分補給を致しました。江戸初期に鎌倉から移って来た人がこの地を開墾し、鶴岡八幡宮の分霊を氏神として祀りました。曲金村(現在の高砂)から元禄10年(1697)の検地により独立して鎌倉村となったそうで、今も鎌倉という地名が残っているのです。

北総鉄道の新柴又駅がありました。どなたかが日本一高い電車だよとおっしゃいました。

薬王山医王寺にお昼頃着きました。応永4年(1397)に下総国一円に赤目病が流行し、足利義満がそれを知り天皇に申し出て仁和寺の僧に薬師瑠璃光如来を奉じさせ寺を建立させたとの事です。仁王門の中の仁王は現代の仏師明慶の作品です。埃を付けたままで古さを醸し出しているかのようでした。享保2年(1718)の不動明王は下方に童子が彫られていて珍しいとの事です。本堂の左手にある蕎麦地蔵は大変珍しいものです。室町時代の住職が四国遍路の折、病(脚気)となり村人に蕎麦粉を恵まれ練ろうとしたら水底の砂金が付いて来たという話が残っています。昭和11年の東京麺業組合からセイロと蕎麦粉のついた地蔵が寄進されたとの事で面白く眺めました。

2~3分で浅間山噴火慰霊碑の前に立ちました。天明3年(1783)7月5日~8日にかけて大爆発が起こり関東地方一帯が大きな被害を受けました。利根川の上流の吾妻川で山津波と降る灰でダムができ、それが決壊して大洪水となり死者2000人余を出したそうです。柴又村の人たちが建てた供養塔です。

そしてお昼の帝釈天へと急ぎました。10分少しで寅さんとさくらの像が建つ広場があり奥に柴又駅がありました。悲しい「おりつ地蔵」を見たのち、心は帝釈天参道へと早まりました。

50分から1時間の休憩を取り思い思いに昼食と買物を楽しみました。とらやには「男はつらいよ」の撮影した階段が残っていると聞き写真に収めました。

後編に続きます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第十四回 江戸名所を巡る 下総国府界隈(後編)

50分位の食事休憩を取り1時過ぎに出発しました。

大きな欅の下に下総国総社跡とありました。総社はその国の六ケ所の神社を集めたところで下総一宮は香取神社、二宮は寒川神社(船橋市)とも玉崎神社(旭市)とも云われ他は不明との事です。

市川市のスポーツセンターの入り口に感激像があります。オリンピックのヘルシンキ大会(昭和27年)で左はレスリング金メダルの石井庄八さん、右は体操銀メダルの上道忠夫さんをモデルにした銅像です。なんと逞しい姿でしようか。

バス通りを歩き東京医科歯科大教養部の内部に入らせてもらいました。少し進むとすぐに小さな森があり、そこが法皇塚古墳だと知りました。袖型横穴式石室がある58m、高さ5mの前方後円墳です。私たちは後に回り形がよく見える場所でしっかり眺めました。

再び通りに出て国府台病院の先の信号付近が上総国からの古東海道らしいとの事でそちらの方向を眺めてから又進みました。

午前中に弘法寺の砲兵連隊碑を見ましたが、その連隊のレンガ塀が残っていました。

直ぐの道の反対側に式正織部流茶道の少し荒れているようにも見える茶室がありました。古田織部正重然は信長、秀吉、家康に仕えた3万石の大名で千利休の弟子で秀忠はじめ諸大名に茶法を伝授していましたが大阪夏の陣で豊臣方に内通した疑いで切腹、一族は滅びました。しかし古田家の傍系により茶道は継承されているとの事です。講師から一番わかりやすいのは織部焼きですよと云う説明にあーと皆様納得された様子でした。木下間の中に茶室と隣接する部屋があり人影を感じました。

里見公園の横の道を通り14時頃に総寧寺へと入りました。とても格式の高い寺でここで行列を解かなければいけない下馬石が門の前にありました。関宿城主の小笠原政信夫婦の墓である五輪塔があり高さが7m余、空・風・火・水・地が彫られていました。

里見公園の横を通ると国府台城跡の表示がありました。文明10年(1478)扇ケ谷上杉の家臣である太田道灌が陣を構えたのが始まりとの事です。

ばら園を横目に見ながら羅漢の井へと降りていきました。江戸名所図会にも描かれたもので谷地の湧水地です。

坂を登ると北原白秋がしばらく住んでいた家屋と歌碑がありました。

展望が開けていて広重の「鴻の台とね川風景」の場所が広がっていました。矢切の渡しのある場所の表示もありました。

少し土地が尾根のようになっている場所の先に石棺が2基ありました。全長40mの前方後円墳を歩いていたのです。太田道灌が千葉孝胤を攻めた時に築城し盛り土が失われ石棺が剥き出しになったのです。

近くに里見軍戦死者の慰霊碑が並びその傍に夜泣き石が石棺の蓋を台座に置かれてありました。夜泣き石とは国府台合戦で戦死した里見弘次の末娘がはるばる安房から父の霊を弔う為に来て石にもたれて泣き明かし亡くなってそうです。その晩から泣き声が聞こえたので人々は夜泣き石と呼んだとの事です。

里見公園内の薔薇園をやっと見学できる休憩が15分位ですがありました。丁度、見頃の薔薇に私たちは酔いしれました。プリンセスミチコ、アイコ等、美しく香りの何と良い事でしようか。市川市の薔薇も入口付近にありました。それぞれに写真を撮り堪能しました。

里見公園に別れを告げしばらく歩きました。和洋女子大の側付近くに下総国府跡があったとのことです。下総国駅井上(イカミ)と書いた土器や軒瓦。和同開珎などが出土しているのでこの辺とされたそうです。

千葉商科大学を下ると国府神社がありました。日本武尊が陣を張り武蔵国に向かおうとした時にコウノトリが浅瀬を教えてくれ無事、武蔵国に着きました。その事から下総のこの台地を鴻の台としました。脇の階段は上らずに、この中腹で話を済ませました。

通りの右手の土手を上がり市川関所跡を見ました。関所には軽き関所と重き関所がある事を知りました。ここは重き関所という事で江戸へ入る人、出る人を取り締まったそうです。

薔薇の町を打ち出している市川に別れを告げ、江戸川を渡り武蔵国に入りました。北小岩の交差点を過ぎガード下を潜ると小岩の一里塚跡です。ただ立看板があるだけでした。日本橋から四里という事です。

又来た道を戻り5分位で日蓮宗本蔵寺に着きました。こちらは関所役人を代々勤めた中根氏の館跡で菩提寺です。

すぐ傍に真言宗豊山派宝林寺がありました。関所にあった常夜灯が移されていました。刻みのしっかりした文化元年(1806)の庚申塔を見ました。三面の恐ろしい顔をした馬頭観音も拝見する事ができました。

道標は安永4年(1775)のもので慈恩寺道標と言われ埼玉県岩槻の慈恩寺へ参詣する信者の為のものです。御番所町跡がありました。佐倉道と元佐倉道とが合流するところで岩槻道にも接する交通の要所でした。

2~3分で本日最後の北野天神です。そっくりの鳥居が重なるように立っていました。梅と稲を一緒にした赤色の紋が特徴です。江戸時代この地にあった稲荷神社と北方に北野神社が明治42年に合併し昭和31年に須賀神社を合祀しました。ごろごろと力石が並べられていました。これは三宮卯ノ助が持ち上げた石です。「中山道でも桶川宿の稲荷神社に大盤石が在りましたね」と講師は言いました。

すぐ傍のガード下に江戸川駅がありました。木曜日は人数の関係で4時半になりましたが火、土曜日は30分程、早く終了しました。

千葉商科大学食や薔薇園といつもと異なる名所巡りができました。皆様、疲れさまでした。

江戸名所巡り第一部はあと二回となりました。皆様大いに楽しみましょう。

 

天平を偲ぶ朱門や風薫る

色形皆それぞれにばらの花    豊治

 

手児奈てふ万葉美人碑緑陰に

薔薇園の先にホームと車椅子

プリンセスアイコの薔薇のうすももに  慶月

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第十四回 江戸名所巡り 下総国府界隈(前編)

令和元年5月14日(火)16日(木)18日(土)の3日間、新緑の中を気持ちよく歩く事ができました。

10時に京成本線国府台駅に集合し、大体時間通りに出発できました。国府があった場所がなぜ「こうのだい」と読むのかという説明で諸説あるが鴻の鳥がこの辺りに多く居たとの説明を聞きました。

しばらく線路沿いを歩き左に曲がるとそこが万葉集の和歌が鑑賞できる通りでした。山部赤人、額田王、山上憶良、詠み人不詳等と、どれも達筆で表示されていました。個人の住宅の塀にあるのを一つ一つ熱心に読む方もいらっしゃいました。

この辺りの地名は真間(ママ)といいますが崖線、土手の崩れの意味を持つ古い言葉で万葉集の時代には、湾は今より北方にあった様で入江がいくつもあったそうです。州から州へ架橋があり、その名を残す継橋を渡りました。そして国府台は下総国府の中心であり、川と海に行き交う人々で賑わったそうです。

継ぎ橋という名前が残る橋を渡りました。

手児奈は629~642年の頃の葛飾真間の国府に勤める国造の娘で大変美しい人で遠く都にも聞こえていて万葉集の歌にも再三出てくるとのことです。

この美しい人は嫁ぎ先の国造と実家が争いになり逃げて一人で子供を養っていましたが、その美しさゆえに周辺の男たちが言い争うようになり入水したのでした。1501年に弘法寺7世の日与上人によって手児奈霊堂が建立されました。池には白い睡蓮とその葉で被はれていましたが此所が真間の入江の名残とされています。安産講記念碑はとても珍しいとの事です。

10時半過ぎに日蓮宗弘法寺亀井院に入りました。湧き水が瓶に満々と満ちていた事から瓶が亀になったということです。手児奈が水を汲んだという井戸がありました。男達は朝早くから彼女を見るために集まったそうです。井戸の周りを一廻りさせて頂きました。白秋の歌碑「蛍飛び真間の小川の夕闇に蝦(えび)すくう子か水音立つ」

私達は真間の住宅地を進みました。先程、見た石段のある日蓮宗弘法寺の場所に出ました。中頃の一つだけ常に濡れているという涙石も見ながら上がりました。日光に運ぶ石を弘法寺の石段に使用した罪で作事奉行の鈴木長賴が切腹したとの言い伝えがあります。それ以降、涙で濡れるようになったといいます。

上がると直ぐに一茶の碑「真間で斯(こ)う拾ひしよ散紅葉」楼門の金剛力士は運慶の作で「真間山」の額の字は弘法大師の真筆という説があります。袴腰の鐘楼が赤くて新緑の中にありました。

境内を進むと伏姫桜という大きな垂れ桜がありました。これは南総里見八犬伝の里見義実の娘にちなんだ樹齢400年の見事なものでした。実際のモデルの姫は里見義堯の娘である種姫です。その奥に戦前の砲兵連隊の碑がありこの辺に大きな連隊があった事が分ります。

本堂の前を先に進むと広重の絵の場所に着きました。この寺は紅葉で有名でした。丁度、紅葉のピンクの羽(花)が沢山付いていて綺麗でした。

奥の方に43メートルあるという前方後円墳墳がありました。

日蓮の真刻と伝えられる大黒天が祀られていました。

文化5年(1808)の道標があります。「国分寺 五町」「真間山」が読めました。

10分位歩くと郭沫若記念館に着きました。大正3年から日本に留学し九州大学医学部を卒業しました。その後、蒋介石に追われて日本に亡命し市川の須和田で10年間過ごしました。日中戦争時に密かに日本を脱出し中華人民共和国では政務副総裁等で活躍したそうです。日本人の妻や子供の事も聞きました。

土曜日は中に入ることができました。あまり時間はなくじっくり見せてもらう事は叶いませんでした。11時半に近づいていた頃、記念館を後にしました。

7分~8分程あるき下総国分寺跡に着きました。新しい律令時代の門が現れました。右の仁王が江戸時代のもので左の方は新しい仁王さまでした。現在は真言宗国分山国分寺という名前です。

土曜日は法鼓が鳴っていて趣きを感じました。広い参道を進みました。馬頭観音は馬が犬よのうであり光背もあり、私たちを引きつけました。安永2年とありました。

 

 

お昼少し前に平川の跡を見ました。鏡石はこの辺にあったそうですが暗渠となっていて両側は住宅地となっています。

 

本日のお昼の場所の千葉商科大学を目指して10分位あるきました。12時前後に学食に入りました。平日は12~13時までは学生さんが中心ですので私たちは外のイス、テーブルで頂きました。450円と550円どちらか選んで食券を買うのです。

安くてボリュームがあり、美味しく頂きました。

後編に続きます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第十三回 江戸名所図会巡り 瑞江・江戸川界隈 後編

 

13時過ぎに行徳道の説明板の前に集合し、瑞江大橋の前を通り中川沿いを南下しました。大きな今井水門を通り過ぎ右へと曲り花水木の花の下を進みました。

13時半前後に浄土宗西光寺に入りました。入り口に塩舐地蔵がありました。

すぐ側の真言宗豊山派真福寺の門を潜り稚児大師像を拝しながら進み、橋本家奥津城という墓を拝見しました。橋本省吾は旧下今井村出身で明治27年衆議院議員となり海苔養殖に寄与し、初代葛西浦漁業協同組合長となった人です。又、法印中阿筆子塚という台座に筆子中が刻まれていました。有縁無縁三界万霊塔には古い石仏が並んでいて感慨深く印象的でした

2~3分で熊野神社がありました。江戸中期の創建で「おくまん様」と呼ばれ旧下今井村の鎮守です。神社の前の江戸川は湾曲していて流れが早く「だし杭」を打ってあったので「おくまんだし」と呼ばれていました。水がきれいで美味しく「奥まんだしの水」と言われた水は将軍家のお茶の湯として使われました。拝殿・本殿の屋根を見ると鞭架けがあり、これは伊勢神宮の神明造と同じですと講師が説明しました。ツツジやシヤクナゲがきれいに咲いていました。

すぐに宇田川家の長屋門と立派な庭が見えました。両脇に武者窓のある建築で現在の門は再建されたものです。宇田川家は宇喜新田3千石の開拓者で村役人を務めていました。お庭を覗くと富士塚もありました。

少し進むと古川親水公園がありました。古川の元の名は船堀川で寛永6年、新しい運河として新川を開削しましたので旧船堀川は古川と呼ばれ、その流れを親水公園としたとの事です。

行徳道道標がありました。古川の東の突留橋の袂から宇田川長屋門脇に移され、その後にさらに此の場所に移されました。

新義真言宗蓮華寺の本尊は聖観音で行基作といわれています。「虫除け不動」があり子供の癇の虫に効くとされています。

お手洗い休憩を10分程二之江コミユニティ会館で取りました。八重桜が咲いていました。

日蓮宗妙勝寺は黒門寺と呼ばれていて、趣きのある門を入っていきました。古川沿いのこの寺は江戸名所図会の絵ではなんと広い事でしょうか。弘安7年(1284)に堀江の浦に漂着した舟に乗っていた少年が平家の末裔と言われた日尚上人となり、徳治2年(1307)小堂を建てたのが始まりとの事です。

2~分で旧二之江村の鎮守の二之江神社がありました。樹齢500年以上の神木の欅がありました。神殿を見て先へと進みました。

環七通りを渡る歩道橋を降りるとまた親水公園が現れます。心安らぐ流れがずっと続いていました。

日蓮宗妙光寺の赤い門を入りました。七面殿の懸崖仕立ての長い松に驚き、日蓮宗の庭の手入れの美しさにいつもながら感心しました。

江戸川区はかつて金魚の三大産地の一つでした。堀口金魚養殖場の金魚の絵が見えています。日曜日しか開けていないとの事で、NHK朝ドラの「さくら」の祖父母の家として描かれているのが船堀のこちらの金魚屋さんとの事でした。

10分位歩くと日枝神社に着きました。旧東船堀村の鎮守で慶長19年(1614)の創建です。二ノ鳥居の中に赤い社があり神明造りでやはり鞭架けが着いていました。こちらにも富士塚がありました。

真言宗豊山派の光明寺には15時半前後に入りました。庭の間を通り本堂までの植え込みを楽しみながら進みました。慶長19年(1614)雲切不動尊を勧請したのが始まりとの事です。門前の道は横町に入る進路になっているので「横道の不動様」と呼ばれ、眼病に御利益があるとのことで信仰されています。

2分位で本日最後の浄土宗法龍寺に入りました。食用蛙供養塔が新しく建てられていてその横に古いものが横たわって置かれてありました。大岡勇喜頌徳碑は大岡学校(私立小)生徒が先生の亡くなった2年後(明治31年)に建立しました。

アルミケースの棚には所狭しと蛙の置物がありました。

 

奥に進むと門の内側に「山椒のお花」の新しい墓がありました。お花は賭場で生きる小柄の可愛い人でしたが、股にあるカニの入れ墨に男たちが惑わされてしまうのでした。ある日、賭場が終わった明け方、舟で新川を渡っていた時に男達に突き落とされ沈められてしまいました。法龍寺の住職がかわいそうにと思い供養したとの事です。

16時近くになって、一路船堀駅に向かいました。左に曲がると見慣れない塔が見えました。

タワーホール船堀へと、ちよってわくわくしながら入りました。エレベーターを乗り継ぐ場所にはエレベーターガールさんが!最上階からの115メートルの眺めを楽しみました。新宿のビル群や海蛍の白い建てものなど、360度の視界が広がっていました。春霞は何ともし難くそれでも爽快感を味わう事ができました。無料なんてやはり江戸川区は裕福なんだろうなあとどなたかの呟きが聞こえました。

16時頃、自由解散しました。ビルのレストランでお茶など愉しまれた方もいらっしゃいました。

タワーの目の前が船堀駅です。皆様お疲れ様でした。平成の江戸名所巡りは終わりました。令和になった5月にまた元気よくお会いしましょう。

 

鯉のぼり武将慰む松の上

水ぬるむせせらぎの子ら声高し

荒川の水面照り映ゆ春の夕    豊治

 

長閑しや浅き流れに沿うてゆく  慶月

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第十三回 江戸名所巡り 瑞江・江戸川界隈 前編

4月の江戸名所巡りはいつものメンバーに新しい方が2名加わり16日(火)、18日(木)、20日(土)の3日間楽しく巡る事ができました。

都営新宿線、瑞江駅を10時にスタートしました。外に出ると桜は終わりましたが若い緑が美しく目に飛び込んで来ました。

しばらく南方に進み10時20分頃、元はお寺の境内だったという豊田神社に着きました。旧下鎌田村の鎮守で天照大神と経津主神を祭神としています。樹齢200年以上という大欅にまず近寄りました。根は大丈夫かしらと思うくらい大きな洞がありました。

嘉永元年(1848)の石灯籠があり台座に寄進者の氏名が巻物状に彫られているのが大変面白く珍しいとの事です。そしてこちらにある富士塚は高さ3メートルで「くの字形」の登山道で裏には大沢崩れまで造っているのが特徴です。現在も富士講の講員が110名余という事にも驚きました。

文政9年(1826)に信者12人に依って建立された成田山不動明王道標が角に建てられていました。しばらくの間は豊田神社に移されていたのを最近、土地の人々の尽力で昔の成田道に近い村の境であったこの場所に移されたとの事です。

すこし進み東瑞江交番の横に地蔵堂と延享5年(1748)、文化元年(1804)、天保10年(1839)の三基の庚申塔があり邪鬼やシヨケラ等を鑑賞しました。土曜日は地蔵堂の中が見られました。中央にお地蔵様、左に如意輪観音、右に庚申観音があり34体の観音様と三猿が彫られているとの事ですが肉眼では分りませんでした。

その脇に今では珍しくなった半鐘のある火の見櫓が建っていました。

1~2分で内山家が毎日、お世話をしている道六神が門の右手にありました。道六神は道祖神の一種という事ですが内山家の奥様が毎朝、水と榊を取り替えていらっしゃいます。家の屋号が「どうろくじん」なのが良く解りました。

11時頃、浄土宗明福寺に入りました。土曜日は聖徳太子の講(4月の第三土曜日)で賑わっており出店も開いていました。出羽三山記念碑(羽黒山、月山、湯殿山)が目立たない所にありました。少し進むと太子堂があり、扉が開いていたので中を拝見することができました。親鸞聖人が所持していた太子の僧形立像と親鸞ゆかりの毘沙門天と観音菩薩が安置されているとの事です。

 

その隣には親鸞堂があります。聖人像は鎌倉時代又は室町時代の作とされています。建物の白い漆喰と青い屋根が目立っていました。

本堂の横手から奥に入らせてもらいました。袈裟掛の松の傍に鏡ケ池がありました。聖人が自らの姿を映し自分の像を彫ろうとした池だそうです。石仏が中央にはめこまれている宝篋印塔は大変珍しく皆で拝見しました。

ルンビニとはお釈迦様がお生まれになった土地の名前だと知りました。

5~6分で次の八雲神社に着きました。祭神は素戔嗚尊で田や水の神として信仰されています。神紋が祇園守紋で胡瓜を切った図柄に似ています。土地の人々は胡瓜を食べる時は家族の名を書いて胡瓜を八雲神社にお供えして食べたとの事です。又、切る時には神紋と同じようにならないように斜めに切ったという事です。ちよっと面倒ではありますが神様を崇める村人の心情なのでしよう。

 

浄土宗浄興寺に行く途中の細い道にはザリガニと蛙の絵が描かれた柱が立っています。

浄興寺の本堂の前にそびえていた松は北条氏康の紀行文が元で「琴弾きの松」と呼ばれ、その後、国府台の里見軍の様子をうかがったというので「物見の松」とも呼ばれました。現在の松は二代目の松と云うことです。松の向こうに鯉のぼりが泳いでいます。

新川梨を創った大塚宗蔵の大きな記念碑がありました。梨の由来など講師が説明した中で平安時代には「ありの実」と呼んだということがおかしくていつまでも頭に残りました。又、明治21年に20世紀梨が松戸市でできたと知り、千葉県が梨の産地になったということもうなずけました。その大塚宗蔵の墓もありましたが遠目に拝見するだけでした。

歴代の住職が寺小屋を開き村民の教化に努めたので墓の先が筆の形状になっている筆塚も見ました。そして重厚な門を後にしてもと来た道を歩きました。

7~8分で香取神社に着きました。戦国時代の永禄7年(1564)の創建で旧上今井村の鎮守で祭神は経津主命です。大銀杏の樹齢は不明ですが朽ちている部分と側から立ち上がっている部分があり生命の力強さを感じながら若葉を眺めました。

こちらにも富士塚がありました。2メートルくらいの高さの頂上に石祠が祀られていました。大きな庚申塔が春の日に向いて立っていました。

道路に出て名所図会にもある今井の渡し跡の説明をうけました。今井は下総国と江戸を結ぶ交通の要衝だったそうです。

河沿いを歩き4~5分で浄土宗誠心寺へ入りました。こちらには室町時代の木造聖観音菩薩像や木造薬師如来像、木造阿弥陀如来像が文化財として残っています。私たちは外にある珍しい庚申塔を拝見しました。養の字を「美良」に横に並べた異形文字を見て、笠付の円柱型の庚申塔も珍しく元禄10年(1697)の物でした。

12時も回り一路昼食の場所である一之江駅周辺を目指しました。中川の橋を渡り駅前で55分のお昼休憩を取りました。中華、餃子、マック、すき屋などのお好みのお店に入りました。

後編に続きます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

江戸名所巡り 第十二回 白鬚、橋場界隈 後編

50分から1時間の休憩を取り午後の部のスタートです。

隅田川沿いを歩き7~8分で対鴎荘跡に着きました。三条実美の別荘跡で実美は閑静な橋場の風景を愛していたといいます。明治政府の太政大臣後に内大臣を務めた人で明治6年に征韓論を巡る対立の板挟みとなり病み静養をしていた場所です。明治天皇行幸碑が建てられていました。

隅田川の堤には説明板があり、この橋場の渡しは伊勢物語の在原業平が渡河した渡しであると書かれていました。また頼朝が船を並べて船橋を渡った事から「橋場」という名が残ったという事です。

白鬚橋を渡り江戸名所図会では朝日神明社とある石浜神社に入りました。聖武天皇の勅願により神亀元年(724)に創建されました。関八州の庶民が伊勢神宮の替わりに詣でたという事です。丁度おかめ桜が満開で春らしい風景を満喫できました。色々な石碑を見る事ができました。新しい獅子の口の賽銭箱はひときわ目立っていました。白狐祠や富士遙拝所もありました。

本殿にお参りしたので伊勢神宮に詣でたつもりになり、華やかなおかめ桜に分かれを告げました。

石浜城跡は室町時代、武蔵千葉氏の居城でしたが後北条氏滅亡により廃城となりました。

又、白鬚橋を見ながら川に沿って進むと右手奥に天台宗不動院がありました。樹齢700年の大公孫樹(銀杏)は葉がない姿でしたが手をあてて大木からの気をもらいました。

2~3分程進むと世界救世教教祖生誕の碑がありました。大本教の幹部であった岡田茂吉が起こしました。特徴は、浄霊という「手かざし」の行為と自然農法推進、芸術活動を行う事です。箱根や熱海に大きな美術館があります。通りを曲がると自然農法で育てた野菜などを売っている店がガラスの奥に見えましたが、気になりつつも先に進みました。

4~5分で廃寺となったらしい松吟寺跡に古い民家とお化け地蔵がありました。享保6年(1721)建立で浅芽ケ原のお化け地蔵と呼ばれていたものが総泉寺参道の傍を経てこちらに移ってきました。お化けと言われる理由の三つを説明されました。①笠の向きが時々変わった②高さ3メートルの大きさだから③白井権八との伝説。何にでも謂われはあるものですね。

7~8分歩き少し入り組んだ所に平賀源内の墓が築地塀の内にありました。曹洞宗総泉寺が板橋に移転する時に源内の墓だけは残して欲しいという地元の要望があったという事です。源内は享保13年(1728)讃岐国高松藩志度に生まれました。江戸に出て田沼意次や諸藩の大名とも交流したそうです。本草学者、地質学者、蘭学、医学、浄瑠璃、戯作者、発明家等マルチな才能ぶりには驚くばかりです。土用の丑の日に鰻を食べる習慣をつくったとも言われています。源内の墓に寄り添う小さな墓は、従者の福助のものといわれています。

10分位進み橋場地区から清川地区へと入っていくと玉姫稲荷がありました。天保宝宇4年(760)山城国稲荷山より勧請したとの事です。新田義貞が北条高時追討の際に戦勝祈願したそうです。木曜、土曜は神社の好意で拝殿の中の弁財天を見せて頂く事ができました。色彩やかなお姿と光背も面白く、玉姫命女神の棟方志功の絵が艶やかさを加えていて嬉しく拝見致しました。

そばに小さな口入稲荷があり小さな狐の人形が並んでいました。花柳界の女性がいい旦那が欲しい時に狐の人形を買って頼みます。旦那が見つかると雄雌揃えて人形を納めるそうです。その狐が今戸焼きです。14時半を少し過ぎました。

また橋場の方に戻り妙亀塚を見ました。こちらは梅若伝説の梅若の母が梅若を探していて、死亡した梅若を知り悲しみのあまり鏡ケ池に入水したのを哀れみ妙亀塚を建てたということです。

直ぐに曹洞宗出山寺に着きました。采女塚は説明板だけでしたが吉原の遊女と若い僧の悲恋の話が残っていました。花大根という諸葛菜が花盛りでした。其角の句碑「くさぐさの今にのこるや人の口」は石の凹みもなくなり読み取ることができませんでした。

通りに戻ると千賀ノ浦部屋の看板が目に入りました。元関脇の舛田山の優しい顔が浮かぶと同時に貴乃花部屋の消滅で移籍した貴景勝を思うのでした。

千賀ノ浦部屋のすぐ横に曹洞宗福寿院があり、こちらでは安藤東野の墓を見ました。江戸中期の儒学者で柳沢吉保に仕えていた時に、たまたま立ち寄った将軍綱吉に講議をしたという話があります。早くに隠居し肺を病み37歳で死去しました。

2~3分で浄土宗保元寺に入りました。昔は法源という字だったと聞きました。

本堂の右手に榎本武揚一族の墓がありました。家の歴史から武揚の生涯が石に刻まれていました。明治維新政府に仕えるまでここ保元寺に隠居していたことを知りました。

桑田立斉の墓がありました。日本で最初に天然痘の予防接種を実施した人です。五輪塔は梶原氏祖の鎌倉(梶原)景通古塔という事です。

さて、ここ保元寺での一番の収穫は本堂の中の高麗国伝来と伝えられる海月光大明菩薩像をこちらの住職の御好意で拝見できた事です。黒くても右手を優雅にあげられて、お顔はふくよかで腰のくびれが美しすぎました。

土曜日は住職のお話まで聴く事ができ、阿弥陀如来様の御名を呼べば救って下さるということでした。

15時半近くに日蓮宗長昌寺に寄りました。この辺りは寺町であったという古地図の説明を受け享保5年(1720)鋳造の鐘を見ました。鐘ケ淵に沈んだ鐘についての伝説が刻まれているとの事です。ミモザの花が真っ盛りで、なぜお寺にあるのかと思いつつ明るい春を感じました。

浅草病院(今戸二丁目)人権プラザ周辺は銭座跡という事で都鳥の名所でもありました。スカイツリーが運動場の向こうに見えています。

明治天皇が三条実美の対鴎荘に行幸した帰途の際、伊達宗城邸で休息の時に詠まれた歌です。「いつみてもあかぬ景色は隅田川難美路の花は冬もさきつつ」。

15時45分頃、浄土真宗称福寺に入りました。門を入ると本堂までの両脇に植え込みがきれいに手入れされていました。寛永6年(1629)創建で水道橋から寛永19年(1643)に当地に移りました。江戸後期の儒学者亀田鵬斎の墓がありました。朱子学を批判したので官学に反抗する筆頭として処分されたとのことです。

16時前、今戸神社の鳥居を潜りました。応神天皇、イザナギノミコト、イザナミノミコトが祭神です。鎌倉八幡宮と同じく京都の石清水八幡神社を勧請して創建しました。真円形の絵馬が特徴です。今戸焼きの職人が奉納した狛犬があるのも今戸焼き発祥の地で江戸名物の瓦や招き猫、狸や狐の人形を作っていた事が分ります。小さく沖田総司終焉の地碑があり、大河ドラマの俳優の美しい顔が浮かんできました。招き猫の置物の何と多い事でしようか。土曜日はいきなり雨が降ってきて早々に後にしました。

一軒だけ残っている今戸焼店を左に見ながら進みました。慶養寺の仁王像を見て通り、吉原に通じる山谷堀を右に見ながら浅草へと急ぎました。

アサヒビールのビルが金色に輝いています。北側の壁にスカイツリーが映っているではありませんか。頑張って歩いたご褒美の様に私たちは感じたのでした。

16時30分、浅草駅付近に近着きました。皆様、本日も盛り沢山で大変お疲れ様でした。

頼朝も祈願の社花開く   豊治

カテゴリー: 未分類 | コメントする