現在募集中のコース
1:矢口・丸子界隈を巡る
5月13日(火)、17日(土)
2:深大寺・高幡不動を巡る
6月10日(火)、14日(土)
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
「未分類」カテゴリーアーカイブ
第二部13回 早稲田界隈を巡る(午後の部)
午後の集合場所は夏目漱石誕生の地の案内板の前でした。小倉屋の隣です、慶応3年1月5日(1867・2・9)五男三女の末っ子としてこの地に生まれたとありました。記念碑の横には漱石の俳句の碑もありました。 通りを渡り少し入ると … 続きを読む
第二部13回 早稲田界隈を巡る(午前の部)
11月8日(火)と12日(土)、晴天で少し暑いくらいの両日気持ち良く歩くことができました。 東西線の早稲田口に集合しました。 火曜日は21名のご参加で列が長くなってしまいましたが土曜日は8名で小さくまとまって身軽に行動が … 続きを読む
第二部12回 高田・池袋界隈を巡る(後編、午後の部)
鬼子母神大門のケヤキ並木は都の天然記念物となっていて樹齢600年以上といわれています。地主の長島氏の寄進によるものですが現在4本のみとのことです。 私たちが立っている参道の場所を広重の浮世絵を講師がかざしていました。料理 … 続きを読む
第2部12回 高田・池袋を巡る(後編、午前部)
10月15日(土)と18日(火)の2日間、12回目の後半を歩きました。最初の集合場所が解りにくいとの意見があり、18日はJR高田馬場駅、早稲田口改札前に10時としました。 そこから前回解散した面影橋まで15分位を掛けて歩 … 続きを読む
第二部 12回 高田・池袋界隈(前編) 午後の部
江戸川公園に集合し目白坂という所を進みました。 3分位で正八幡神社に着きました。 鳥居をくぐり階段を上るとお社がありお詣りをしてから説明を聞きました。 関口水道町の鎮守という事です。 関口水道町が寄進したどっしりとした狛 … 続きを読む
第二部 12回 高田・池袋界隈(前編) 午前の部
7月、8月は暑さの為にお休みしていました江戸名所巡りを再開しました。 9月は13日(火)と17日(土)でコロナ禍にも関わらず31名のご参加でした。 大江戸線牛込柳町駅を10時にスタートしました。 駅前の通りを渡り1分で天 … 続きを読む
令和4年 夏期おもしろ講座(鎌倉殿の13人の真実を知ろう)
本年も中央区掘留町区民会館において7月、8月の2回ずつの4回開催致しました。話題の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の真実を深く知ることができました。講師作成の相関図が好評で大河ドラマを観る時に傍らに置いているとのことです。 … 続きを読む
第二部 11回 小日向・小石川界隈を巡る(後編)
50分の休憩の後に午後の部がスタートしました。伝通院の門がみえてきましたがその前に訪れたのが浄土宗福聚院です。伝通院末で大黒天(鎌倉時代の彫刻)は貴重な文化財です。こちらに珍しい唐辛子地蔵がありますが幼稚園が併設されてい … 続きを読む
第二部 11回 小日向・小石川界隈を巡る(前編)
6月14日(火)、18日(土)、丸の内線茗荷谷駅に10時に集合しました。 雨も上がり曇天の中、10時にスタートしました。 火曜日は20名、土曜日は14名のご参加でした。 駅を背に5分くらいで着いた曹洞宗林泉寺はコンクリー … 続きを読む
「鎌倉殿の13人」の舞台を巡る(後編)
5月29日はビジネスホテルの朝食から始まりました。そしてロビーに集まり8時に出発しました。 8時20分頃に楽寿園に着きました。1846年に伏見宮邦家親王の皇子として生まれた小松宮の別邸でしたが明治44年に李王家の所有とな … 続きを読む