3月14日(火)は曇り、18日は晴天で比較的歩き易く進む事ができました。14日は20名、18日は18名と大勢のご参加でした。まず秩父鉄道熊谷駅を10時2分発に乗り小前田へと向かいました。
18日はSL列車就航祝賀でホームにゆるキャラも勢揃いして賑わっていました。
10時半近くに小前田駅で降り、この地の藤田氏や猪俣氏について前回、時間がなくて説明できなかった話から始まりました。
小前田諏訪神社に数分で着きました。三本の鳥衾の瓦が唐破風の中央にあり、根のある梶紋も由緒ある諏訪神社という事でした。
お蚕さんを祀る蚕影神社も横にありました。
先程降りた秩父鉄鉄道の線路に差し掛かった時、18日は熊谷駅からのSLが国旗を付けてやってきたのです。何というグッドタイミングでしようか。
10分位進むと原宿の交差点です。ここは宿場町ではなく、小さな宿があったそうです。
11時過ぎに本日の鎌倉街道のスタート地点はここから始まると講師がいい前回の道路を指差し、皆で眺めました。
そして私たちは右手の住宅が並ぶ道へと入っていきました。
大きな工場を過ぎ荒川沿いにでました。
荒川の上流の景色が目の前に開けているお茶々の井戸に着きました。
鎌倉街道の往来が盛んな頃、ここに茶屋があり於茶々という美しい娘がいて繁盛していたとの事です。日蓮も佐渡に流される時に寄ったという事です。何百年もの時を経ても名が残っているお茶茶の姿を、私たちは想像するのでした。
コンクリートで囲われた井戸は上に鉄格子が覆っていました。覗くと水が見え今も涸れることなく空を映していました。
10分位歩き、お昼前に花園の道の駅に着きました。
14日はJAの店で麺類にしましたが、18日は皆様の評判の良いフオレストというパン屋さんのバイキングランチにしてみました。お蕎麦屋さんに入った方や好きなパンを買ってテーブルで食べた方等、一時間近くゆっくりと過ごしました。
午後の初めは宝篋印塔を見学しました。江戸時代に金井家の井戸を掘った時に出土した物で三基あり1300年代の物で室町時代の初期の物だそうです。