第二部五回 佃島、築地界隈を巡る(後編)

13時過ぎ、もんじゃや海鮮、鰻などそれぞれ好みでお昼を頂いた後、佃島見学を開始しました。13時過ぎ、最初に拝見したのが江戸中期に上野寛永寺の宮様が建立した佃天台地蔵尊です。上野浄名院の和尚が写したものを線刻した地蔵尊が路地の奥にありました。銀杏の木が建物を突き抜けていました。

路地を出ると於咲波除稲荷大明神がありました。波除とはもっともな明神様です。さし石(力石)を見て次へと進みました。

昼前に橋を渡る時に見えていた石川島灯台跡に向かいました。江戸時代、軽犯罪者の自立支援施設として加役方人足寄場が石川島にありました。略して人足寄場です。

慶応2年、寄場奉行の清水純畸が船舶の安全の為に寄場の油絞りの益金の一部で灯台を設置しました。翌年、日本橋魚市場組合が常夜灯のお礼に50両、寄場に寄付したとの事です。灯台が石垣の上に復元されていました。ここで講師が火付盗賊改であった長谷川平蔵が松平定信に受刑者救済の意見書を出し、ここ石川島人足寄場の設置が実現したと話しました。私たちは平蔵という人物に改めて感心したのでした。

住吉小橋を進むと赤い鳥居がありずっと奥に住吉神社がありました、天正10年(1582)、本能寺の変の時に堺に滞在していた家康は、佃村の漁師の舟で逃げたのでした。翌年、平岡氏が社殿を奉載した田蓑(タミノ)神社の分霊と東照大権現を奉斎し住吉神社を祀りました。八角神輿は天皇陛下の高御座(タカミクラ)を模したと言われます。入船稲荷の狛狐のきりりとした顔と巻物を見ました。鳥居の扁額が陶器でできているのは珍しく文字は有栖川熾仁親王(和宮の婚約者)だという事でした。

境内を出ると直ぐに三軒の佃煮屋さんがあります。丸久は安政6年(1859)創業、天安は天保8年(1837)、佃源田中屋は天保14年(1843)です。どの店も人気の佃煮があり迷ってしまいましたが、三軒とも買い求めた方がいらっしゃいました。

又、佃煮屋さんの間の道を少し行くと手造りのお箸屋さんがあり黒檀製で5千円、一生物という事でした。こちらも買った方がいらっしゃいます。14時ちかくになり佃島を後にしました。

又、佃大橋を渡り湊へと戻って来ました。聖路加国際病院の新しい建物が聳えています。

青山学院記念の地とあり米国の宣教師により創立されたとありました。すぐ近くに女子聖学院発祥地の碑もあり、2分後には明治学院発祥の地で明治10年(1877)とありました。

それからすぐにヘンリーフォールス住居跡の碑がありました。イギリスの宣教師兼医師で築地病院を開き盲人教育に努めました。また日本古来からの指印(拇印)から指紋により個人が分別できるとの論文をネイチヤーに発表しました。日本では明治44年に警察に採用されました。

ここ明石町辺りは築地居留地跡なのです。江戸末期の安政5年(1858)、欧米五カ国との修好通商条約により開市とされました。外国の公使や領事館、また海外の知識人が居住していたのです。明石小学校前の交差点の向こう側が居留地だったとの説明板がありました。

明治16年、この付近に耕牧舎という乳牛の牧場があり作家の芥川龍之介が明治25年に経営者の長男として生まれました。母の病気により実家に引き取られ12歳の時に芥川家の養子になりました。

14時15分頃に浅野家上屋敷跡の碑がある所にきました。本懐を遂げた赤穂浪士たちが泉岳寺に向かう途中、この旧上屋敷辺りを通って主君に報告したとも伝わっています。聖路加病院へと入っていきました。スコットランドの宣教医師であるヘンリーフォルスが築地病院を設立し、その後、米国聖公会の宣教医師ルドルフ・トイスラーが買い取り聖路加病院としました。淡桃色の建物が以前の病院部分で今は学校になっているそうです。教会の十字架が高くありました。ルドルフ・トイスラーの碑に前にアメリカ合衆国の星や白頭鷲などの公使館にあった石標や、トイスラーの住んだ館が復元されています。

直ぐ側に立教学院発祥の地の碑がありました。またすぐに慶應義塾発祥の地の碑もありました。隣に解体新書が描かれた蘭学事始の碑がありました。

メタセコイヤの大木の中、あかつき公園の中に入りました。シーボルトの胸像がありました。江戸に出てきた時には日本橋の長崎屋に逗留していました。ここに胸像があるのは娘のイネがこちらで産婦人科の医者をしていたからという事です。

公園を出て築地方面へと進みます。晴海通りに出た辺りに軍艦操練所跡がありました。築地卸市場となっている一帯はかつて幕府の軍艦操練所がありました。

浪除通りを進むと数分で波除稲荷がありました。起源は万治年間(1658~61)と言われます。当時、海中に漂う稲荷神社の御札を見つけ祀ると波が穏やかになり堤防工事が無事に終わったので稲荷神社を創建したとの事です。こちらはなんといっても大きな獅子頭でお歯黒の方が雌で、宝珠が乗っているのが雄です。牛丼の吉野屋の碑もあり皆さまの目を引いていました。色々な塚があり大きな玉子塚が目立っていました。

築地本願寺の手前に芭蕉句碑がありました。「大津絵の筆の初めは何佛」。

いよいよ本願寺へと入っていきました。元和3年(1617)に西本願寺の別院として淺草に建立されましたが明暦の大火で焼失し築地に移転したとの事です。まず、まわりの石碑やお墓を拝見しました。

現在の建物は伊東忠太博士が昭和10年に完成させたもので、ガンダーラ洋式の外観と内部は真言寺院造りとなっています。正面の本堂へと進みました。伊東忠太の動物像に注目しながら廻りました。本堂の下に羽根の生えたライオン像がありました。上の柱からも下を見ています。馬・牛・猿・象・鳥・グロテスク(口から階段の手すりが出ている)の像がありました。そして一番感銘したのは象と猿と鳥で樹木の高さを評定するという説話でした。鳥は非力だが一番高い処から見る事ができ物事は全体を見渡す事が大事だとの仏教の教えです。階段の動物を見たあとは小さな部屋でお茶を頂き、本堂の法話の邪魔にならないようにそっと手を合わせて失礼しました。

国立ガンセンターの大きな建物が見えて来ました。料亭新喜楽は芥川賞や直木賞の選考が行われる所です。明治初期には大隈重信邸だったのです。寿司の江戸銀の近くを通り海軍兵学寮跡碑を見ました。采女橋は松平采女正の屋敷があった事から付いた名前です。

本日の最後は東銀座の佐久間象山住居跡です。松代藩士で海防問題や海外事情の研究や技術の導入を説き木挽町で塾を開きました。勝海舟・河井継之助・山本覚馬・吉田松陰・坂本龍馬も門人でした。外国人と間違えられる程の容貌で、ぺりーが挨拶をしたとの話が残っています。京都で長州関係の人らに暗殺されました。日本にとって大きな損失であったと講師は述べて今日の行程を終わりと致しました。

歌舞伎座が見えて来ました。15時半をかなり回り16時近くになってしまいました。皆様、本日も楽しんでいただけたでしょうか。大変お疲れさまでした。

なお3月の江戸名所巡りは新型コロナウイルス感染防止の為にお休みとさせていただきます。

春浅し錨で偲ぶ江戸湊

富士塚やビルの谷間の風寒し

春の空尖塔高し大伽藍    豊治

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第二部五回  佃島・築地界隈を巡る(前編)

令和2年2月11日(火)、13日(木)、15日(土)の三日間お天気にも恵まれ巡る事ができました。都営日本橋駅10時に集合し5分~10分は早くスタートできました。

地上に上がると左手前方に郵便局の〒マークが見えました。日本橋郵便局です。交差点を渡りそちらに向かうと郵便発祥の碑がありました、イギリスの郵便事業を取り入れ前島密(ヒソカ)は明治4年(1871)に郵便制度を作りました。

首都高を潜り日本橋兜町へと入るとすぐに兜神社がありました。明治11年東京株式取引関係者が創建し昭和2年、現在地に移されたそうです。名所図会では牧野家の庭だったという事で源義家(朝臣)の兜を埋めて霊を慰める小祠を造ったとあります。

 

目の前に東京証券取引所のビルがあります。テレビで見かけるビルにちょっと興奮しながら進みました。周りは色々な証券会社のビルが立ち並んでいます。まさにここは日本経済の中心地なのです。

日本橋川に沿って歩くとすぐに鎧の渡跡がありました。やはり義家伝説で奥州征伐のとき鎧一領を海中に投じて風浪を鎮めたとの事です。江戸名所図会の風景は白壁の蔵が並び渡し船が往来していてとても味わい深いものです。

又くるりと廻り兜町の側に戻り日枝神社に入りました。こちらは山王御旅所で神輿三基が立ち寄る所でした。胸を張った江戸狛犬が印象的でした。

道を挟んで裏に別当寺の天台宗智泉院がありました。あの天海大僧正の発意により開かれたそうです。境内に宝井其角が住んでいたとの事です。猿の石仏は風化していました。地蔵菩薩は関東大震災の犠牲者の冥福を祈る為に日本橋魚河岸の人々が建立しました。

茅場町一丁目の永代通りのみずほ銀行角に其角住居跡の碑がありました。大高源五との関わりも思い出されます。

10時半過ぎに霊岸橋を渡りました。日本橋水門がありました。数分で河村瑞軒(賢)屋敷跡に着きました。伊勢の出で土木家です。明暦の大火の折、木曽より材木の買い付けで巨額の富を得たとの事です。後に大坂の治水の功を建てたという事です。

 

 

格調の有りそうなビラフォンティーヌホテルの前を通り新川大神宮の鳥居を潜りました。小ぶりの美しい紅白梅が迎えてくれました。こちらは霊岸島の産土神で大神宮、神明社と呼ばれています。鞭架けがありました、伊勢上人所縁の神社であり酒問屋の守護神としても崇敬されています。

霊岸島の交差点近くに梅花亭がありました。嘉永3年の創業です。私たちは以前、門前仲町の店でうすいどら焼きや幕末に作られたというアメリカ饅頭を買い求めました。こちらが本店ですが今回はお休みでもあり素通りしました。

亀島橋には瑞軒の土木、海運の功労者の説明板があり、亀島橋を渡ると堀部安兵衛の碑がありました。儒学者の細井次郎太夫の家に居り近所の子供に剣を教えていたとの事です。

すこし行くと小さな芭蕉句碑「菊の花 咲くや石屋の 石の間(アヒ)」がありました。この辺りは石屋が集まっていたとの事です。

鈴らん通りを抜ける手前に八丁堀与力同心組屋敷跡の説明板が立っていました。慶長17年(1612)頃から舟を通す堀が造られ河口から長さ8町(約860M)あった事から八丁堀と名が付きました。京華コミユニティールームシルバ人材センターの建物のまえです。与力は300~500坪、同心は100坪の拝領屋敷があったという事です。生活費を得るために文化人などの町民に貸していたそうです。

八丁堀駅前通りを行きました。東京湾クルージングという小さな舟が進んでいました。河津桜が咲いていて私たちの目を楽しませてくれました。そして埋められた八丁堀あとの下水道局の通路を眺めました。

高橋を渡り越前堀薬局を過ぎると11時半頃に於岩稲荷田宮神社に着きました。四谷怪談の主人公「お岩」を祀った社です。紋は陰陽勾玉巴です。歌舞伎俳優の初代市川左団次の所有地で明治2年歌舞伎役者の願いを受けて創建したとの事です。

5~6分で江戸湊発祥の地に着き水辺の風景が広がっていました。慶長年間、幕府が江戸湊を築港し水運の中心地としました。昭和11年までは伊豆七島などへの航路の出発点として賑わったいたそうです。金の錨が目立っています。

南高橋を渡りました。関東大震災で被災した両国橋の鉄橋を利用して架けたという事です。鉄砲州稲荷神社に着きました。八丁堀の産土神で稲荷番付では西の横綱と聞き私たちもしっかり拝見しなくてはと力が入りました。しかし一番印象に残ったのは富士塚で広重の絵にも描かれています。どなたかが登りたいとおっしゃっていましたが、残念ながら今は禁止されています。お供え物の立派さに驚きながらお詣りをし繆斌(ミユンヒン)慰霊碑(孫文主義の発起人で大東亜戦争の終戦工作を試みた人物)を見上げました。

丁度12時頃に佃島渡船場跡に着きました。佃の渡しの渡賃は一人50文(漁師はただ)で明治9年には5厘となり「5厘の渡」と呼ばれました。

昭和38年に佃大橋の完成により廃止されました。その佃大橋を渡りました。しっかりと区切られた歩道があり車道も広く感じました。左手にはスカイツリーが見えています。右には勝どき橋が見えました。

10分位で月島西中通りの商店街に着きました。もんじゃ焼き屋さんが両側にずらりと並んでいました。迷っていると会員さんの詳しい方が有名なお店に案内して下さいました。人気メニューのもんじゃ焼きを美味しくいただきました。

後編に続きます。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

江戸名所巡り 二部4回 日本橋・京橋界隈を巡る(後編)

午後は1時頃のスタートで銀座のメイン通りに出てブランドのウインドーをチラリチラリと見ながら進みました。松屋を過ぎ木村屋のあんパンの美味しさを思いながら三越銀座店の晴海通り口から9Fを目指しました。

屋上ガーデンの隅に大きな出世地蔵立ち、横にお神籤の様な祠がありました。その中には本物の出世地蔵尊が鎮座していらっしゃいます。明治初期に三十間堀から発掘され地震、戦災の度に行方不明となりましたが地元の人がその都度見つけ出し祀りました。そして昭和43年に当地に移設されました。道ばたから百貨店の屋上に移された事から出世地蔵とよばれる様になったとの事です。その横に三井家の三囲神社が祀れていました。

三越の向いの銀座の象徴ともいうべき服部時計店の時計台の立つ和光ビルを見上げました。四丁目交差点は東京のシンボルの一つでこれを渡ると鳩居堂です。熊谷氏の子孫が寛文3年(1663)に京都で薬種商として創立し、後に中国から輸入した文具を取り扱いました。熊谷氏の紋である鳩から「鳩が居る場所」として名付けられたとの事です。筆者は主に葉書や句帳、祝儀袋を愛用しています。

銀座千疋屋やGAPの店もあります。数寄屋橋交番の前を右に行くと柳並木の碑があり並ぶように銀恋の碑がありました。「心の底までしびれる様な・・・・東京で一つ銀座で一つ・・・真実の恋の物語」石原裕次郎の低い声が聞こえてくる様です。

14時頃,西銀座の銀座インズを通り有楽町駅前の南町奉行所跡に着きました。呉服橋、鍛冶橋、数寄屋橋と移動し、文化年間(1804~18)から明治に至るまでここに南町奉行所が置かれました。講師は大岡忠相が行った偉業を三つあげ、その内の再審制度を作った事で庶民の支持を大いに得たのだと力を入れて語るのでした。

地上から地下へ降りました。壁面に奉行所の地下の穴蔵(地下室)の一部が展示されていました。水抜き用の穴もそのままにありました。木製の長いベンチや、石の一人用ベンチも当時のもので造られているのです。一体どれだけの人がこの事を知って利用いているのでしょうか。

有楽町の名前の元となった話を聞きました。戦国時代の大名織田有楽斎(織田長益)の屋敷がこの辺りにあった事から明治に有楽町と名付けられました。有楽稲荷は高槻藩永井飛騨守が子孫泰平と子孫繁栄を祈念して安政6年に創建した屋敷神です。

明治大学発祥の地の赤い石碑の前を通り数寄屋橋跡を見ました。

江戸城外堀に設けられた見附の一つで数寄屋門の掛かった橋の名前で数寄屋とは茶室の造りで、有楽斎の茶室で有名であった事と幕府の数寄屋役人(幕府の茶礼、茶器を扱った小吏)の公宅があった事からきているとの事です。

数寄屋橋は「君の名は」の最初の舞台になった場所です。橋は焼失し現在は公園となっています。「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」。

少し歩き、みゆき通りに入りました。明治天皇が築地の海軍操練所をご覧になるために通られた道で天皇の外出を御幸(ミユキ)と呼んだ事から「みゆき通り」とされました。また将軍が浜御殿に行く時の道でもありました。

フランス貴族の門を移築した泰明小学校はとても有名な人が卒業していました。北村透谷、島崎藤村、池田弥三郎、近衛文麿等々です。門の中は校庭が広がりその向こうに校舎が建っていました。

5分位でロレックスのビルの前に石川啄木のレリーフがあり、あの若く美しい顔がありました。「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたわむる」明治18年に岩手県に生まれた啄木は明治42年から44年まで此処にあった東京朝日新聞で校正係を務め翌年に27歳の若さで亡くなりました。困窮を極めた生涯でしたが、贅をつくしたロレックスの時計を目の前にしている像に、なんと皮肉な事かと思いながら別れを告げました。

次に花椿通りに入りました。5分位で豊岩稲荷がありました。明智光秀の家臣であった安田作兵衛が江戸初期に主家の再興を願って創建したとの事です。森蘭丸を討ち取った人と言うことで、今年の大河ドラマで安田作兵衛が出るかどうか注目してみましよう。それにしてもこちらの稲荷もとても狭いです。お供え物の油揚げがちやんと供えてありました。花椿通りには名前の通りに資生堂があります。創始者は西洋風調剤薬局を明治5年に開業しました。資生とは中国の易経の万物資生から付けたそうです。椿色のビルが建っていました。

銀座の端の8丁目の金春通りに入りました。金春家は幕府直轄の能役者の最旧家でした。その屋敷あとの説明板がありました。路地には芸者が集まり花街として発展し明治に新橋芸者になったとの事です。今も金春湯や金春通りとして名前が残っています。銀座の煉瓦作りの煉瓦が残されていました。

15時前に芝御御門跡に立ちました。朝鮮通信使来府を機に新井白石の建議により札の辻より移された御門です。一回に約200人程の通信使が訪れ御三家なみの待遇で持てなしたとの事です。17世紀以降に日本から朝鮮に入った物は唐辛子、タバコ、トマト、サツマイモ等が有り驚きを持って話を聞きました。

15時、新橋親柱のすぐ側に銀座の柳の碑があり昭和29年とあり、かなり古いのにしっかりと音符も見えました。しかし曲が浮かんで来ません。柳は二世との事です。

ポルシエのビルを通り着いたのが旧新橋停車場跡でした。明治5年(1872)に新橋、横浜(現在の桜木町)間の約29キロが開通しました。日本の鉄道に携わった人々の熱意が今に受け継がれ現在世界をリードしているということにとても誇りに感じます。0哩標識を見た時は皆、口々にほお!!の声が出ていました。

鉄道博物館の内部を観た後、浜離宮へ行く人と、ここで終了する人とに別れ解散しました。約半数の方々が浜離宮を見学をしました。汐留の方へ進み始めた時に左手に踏み切りの信号があります、線路など有るはすが無い場所です。これは昔の築地市場への引き込み線の踏切でしたが残して欲しいとの強い要望により残されました。なんと云っても此処は新橋なのですから。胸があつくなる話ではありませんか。

15分位歩き浜離宮恩賜庭園の大手門に着きました。65歳以上は半額の150円です。六代将軍の家宜が本格的に改修し海の水を入れ回遊式築山庭園としました。300年の松はその時に植えられたとの事です。昨年の10月にまかれた菜の花がもう咲いていました。紅梅が咲き始めていました。ビルを背に東京ならではの風景です。大きな山茶花が散りながらも満開の華やかさを南に向けていました。

海岸まで進み私たちは将軍お上り場を眺めました。慶喜が大阪城より逃げ帰り、ここから上がったのです。水鳥がゆうゆうと遊んでいました。目の前は東京湾です。

その後は鴨場を見物しながら辺りの散策をしました。平成30年(2018)に復元された鷹の御部屋(約2億3千万円の費用を掛けた)をゆっくり拝見しました。将軍の待つ場所と大名の場所の違いの説明を受けました。

外に出ると池の真中の中島の御茶屋がとても美しく水に映えていました。もう一度、300年の松を見て浜離宮恩賜庭園に別れを告げました。

土曜日は一日中冷たい雨の中をお疲れ様でした。三寒四温のこの頃ですが、二月も元気よく皆様とお会いできます様にと願っております。

年の初めの江戸名所巡り、皆様お疲れ様でした。

屋上へ出世の地蔵春うらら       豊治

智恵子への千代紙寒の雨の店      慶月

カテゴリー: 未分類 | コメントする

江戸名所巡り 二部4回  日本橋・京橋界隈を巡る(前編)

令和2年となりました。皆様本年も江戸名所巡りを宜しくお願いします。

1月16日(木)、18日(土)、21日(火)の三日間、私たちにとって憧れの場所でもある銀座を中心とした所を巡りました。

午前10時、銀座線、日本橋駅をスタートし地上に出ると、布団の西川の向こうに第一部一回にスタートした懐かしい日本橋の文字と首都高が見えていました。ポマードの柳屋のビルが黒くそびえています。それを見ながら横断歩道を渡りました。柳屋のポマードは父が愛用していた記憶があります。

講師は、東海道の道幅は車道ですよと云いました。西川布団店の手前を右に入ると、コレドの前に白木屋の井戸跡がありました。白木屋は近江長浜の材木商が寛文2年(1662)に江戸に出て小間物屋を開き、後に呉服を扱うようになりました。白木屋二代目が深井戸を掘り、その清水を通行人にサービスしたとの事です。黒い石碑の右に漱石名作の舞台の石碑がありました。この近所の飯屋や寄席の木原亭が「三四郎」や「こころ」「我が輩は猫である」に登場するのです。

2,3分で榛原(ハイバラ)に着きました。文化3年(1806)より和紙や小間物を販売しています。高村光太郎が智恵子に千代紙を買ったという話に感動し店の中に入りました。10分位時間を取り見学したり買物をしました。

お茶の山本山は元禄3年(1690)に山本嘉兵衛が煎茶の狭山茶で販売を行いました。通りに丸善のビルがありました。明治2年に丸屋善八が創業したのは洋書専門店でした。

 

日本橋さくら通りを入った所に日本橋長門がありました。間口も奥行もありませんが小綺麗な店内でした。こちらの「切り山椒」という上新粉でできた菓子は将軍様御用達と聞き、冷たい雨の中を歩いていた木曜日には買って試食してみました。東の横綱の味は、上品で山椒の香りと味が後に残りました。

5分位で江戸秤座跡の碑がありました。甲州浪人、守随兵三郎が徳川家康に願い出て関八州の秤の管理を任されました。その後、東日本33ケ国は守随家が西日本の33ケ国は神善四郎が任されました。

日本橋三丁目養珠院通りに入っていきました。家康の側室で養珠院(於満の方)は紀州徳川家と水戸徳川家祖の御生母です。日本橋に将軍家の休息所があり於満の方がこの地の商人を贔屓にし日本橋界隈の発展に貢献しました。死後に商人たちが恩に感じ稲荷社を建てました。ビルとビルの間の人一人が入っていける狭さですが、それぞれに拝見しお詣りしました。

JR前の地下街に降りました。ヤンヨーステン記念像がありました。ヤンヨーステンは「耶揚子(ヤヨウス)と名乗り屋敷地が八代州(ヤヨス)河岸で、後に八重洲となりました。地上に出て安全地帯に造られたヨーステンとリーフデ号のレリーフを見ました。少し進むと慶応元年(1866)創業の越前屋は手芸用専門店でしたが、現在は福井の特産品を扱っているようでした。

新しくできたミユージアムの脇を入ると歌川広重の住居跡のプレートが建築中のビルの壁にありました。

明治屋は昭和8年に建てられたイタリア・ルネッサンス様式の建物で地下鉄の駅と直結した初のものでした。

山形屋海苔店は明和元年(1764)創業で明治初年に焼き海苔を創作したということです。海苔の香りが一番よく香る海苔ですね。

江戸歌舞伎発祥碑が立派に建っていました。中村勘三郎が寛永元年(1624)に芝居興行したのが始まりとの事です。その奥に京橋大根河岸・青物市場跡がありました。

向こうに緑化されたブリジストンのビルが見えています。信号を渡ると警察博物館がありました。無料で大人も子供も楽しめる所です。ヘリコプター、赤バイ、白バイにも跨がる事ができ、子供は制服やヘルメットを借りる事ができます。

上階には立つだけで変身(制服に)できる写真やゲーム的要素の遊びもできる場所があり、またもっと上階にはこれまでの大事件などの展示もありました。15分位の間にお手洗い休憩も取り次に進みました。

京橋は擬宝珠のある(他は日本橋と新橋)立派なものでした。昭和34年に埋め立てられ撤去されて親柱が残るのみとなっています。広重の浮世絵で私たちは当時を偲びました。

 

越後屋は宝暦5年(1755)創業と暖簾に染めてある店で呉服を扱い現在展示されている高級着物は目の保養になりました。

お昼近くに銀座発祥の地の碑を見ました。関ヶ原の翌年、銀の鋳造所と役所が作られました。

前回の神楽坂での昼食に続き、今回もまた特に楽しみな銀座での食事です。洋食の祖の煉瓦亭はいつも賑わっていました。素敵なカップル、静かな外国人の家族等々。やはり元祖のポークカツレツとオムライスは食べてみたい一品でした。オムライスの中身が特に美味でマシュルームが入っていて気にいりました。又ポークカツレツの肉が軟らかくとても食べやすい印象でした。

又、通りの奥のスペイン料理も評判でした。ランチタイムのコース料理は味とお値段で大満足でした。内装もおしゃれ!さすが銀座です。

煉瓦亭のそばのグリル・スイスも味わってみたく、最後の日に入ったお店でした。

後編に続きます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

江戸名所巡り 二部第3回 江戸城外堀を巡る(後編)

善国寺に集合し大体、午後1時位のスタートで後半がはじまりました。すぐ先を左に折れ地蔵坂にさしかかるとすぐに光照寺に着きました。浄土宗増上寺末です。正保2年(1645)に神田の誓願寺町から移転しました。快慶作の三井寺から移された地蔵菩薩があり、子安地蔵として親しまれていたから地蔵坂と呼ばれました。

門の内に入り左に曲がると酒井氏の墓所があります。出羽松山藩酒井家の江戸における菩提寺で2万石とはいえ、なかなか立派でした。鐘は戦時中に供出されましたが返還されたそうです。すこし小ぶりな鐘です。どの様な音色なのでしようか。海ほうずき供養塔の横には立派な正保4年(1647)の釈迦像が立っていました。そして本堂の奥の墓地も拝見させてもらいました。奥の突き当たりに諸国旅人供養塔がありました。安政5年(1858)までに旅先で亡くなった人は49名で俗名と生国が刻まれているとの事でしたが文字はすでに風化したのでしようか、いくら見ても分かりませんでした。

徳本の名号塔には○に十字をきったような花押が刻まれています。浄土宗の僧で寺を持たずに一生、旅をして広める念仏行者徳本上人の塔です。又、すこし横には切支丹仏像と言われる額に花菱クルスがある如意輪観音がありました。石をいくつも並べた石庭風の珍しい墓は大久保北陰のもので大正6年、81歳で亡くなった人の墓です。また、便々館湖鯉鮒(ベンベンカンコリウ)の墓は江戸時代中期の狂言師で文化15年(1818)、70歳で没したとの事です。本堂の前に牛込城とあり、ここに牛込氏の屋敷があった事が解ります。

新坂という坂を下り住宅地を通り7分位で若宮八幡神社に着きました。源頼朝が文治5年(1189)に奥州藤原氏討伐の時、ここで祈願し奥州平定後、鎌倉若宮八幡を勧請しました。すぐに次へと進みました。坂道を下る時、すばらしく大きな屋敷の横を通りました。聞くと最高裁判所長官の官舎という事です。庾嶺坂(ユウレイサカ)にそって高い塀が続いていました。

そこから2~3分で小さな筑土神社があり、その前に堀兼の井がありました。掘っても堀ってもなかなか水が出ず皆が苦労してやっと掘ったという意味ですが、継母に素手で掘るように言われた子が水が出ないまま息絶えたとの話が残っています。現在はポンプの井の形をした防災用井戸となっています。

外堀通りを南に向かって10分位歩き、ちよっと折れて住宅地に入った所に浄瑠璃坂の柱がありました。光円寺の主尊が薬師如来で東方浄瑠璃世界の教主だったという説とか人形浄瑠璃師が住んでいたとかの説があります。しかし、その名前は現在に残り私たちに何か伝えている様でした。江戸の三大仇討ちの一つである浄瑠璃坂の仇討ちが行われた所です。寛文12年(1672)、宇都宮藩の家老同士の口論から刃傷沙汰におよび切腹、息子は改易となりました。4年後に息子が本懐を遂げた時の絵を講師が掲げて見せました。

通りに出て進み市ヶ谷見附跡の信号を右に曲がると市谷亀ヶ岡八幡宮の石段が見えました。大半の方々は右手の女坂(駿台予備校の中を通る)を選び上り始めました。太田道灌が江戸城築城の折、西の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請しました。坂を上り切ると網のフエンスの中に自衛隊のトラック等が置かれていました。広大な土地と建物がある防衛省の用地となっていました。さてぐるりと廻り後ろから入った市谷八幡にお参りと見学をしました。琴平の酒である金陵が奉納されています。水盤の左側面の台座にはあの几号水準点の印がありました。狛犬はどちらも江戸時代のものです。

石段を少し下った所に琴平神社がありました。これは近くに港があったという事を意味しているとの事です。木曜日はここで少し風が吹いたのでしようか、銀杏落葉が私たちに振り注ぎました。又、少し下がり茶木稲荷に詣りました。茶の木稲荷には白狐がいて茶の木で目を突いたとの事です。信者は正月の三が日はお茶を絶ったという話があります。又、長崎から横尾道益という医者が怪我をした旅人を手当したのがここの狐だったのです。狐の予言どおりに道益は出世したり、火事の時には狐の助言で命拾いをしたとの事です。

 

10分位で市谷駅構内へと入っていきました。江戸歴史散歩コーナがあり石垣が改札の中にドンとあり江戸の古地図が床に描かれたありました。ここが市谷見附です。私たちはトイレを借りながら足元の絵図を楽しみました。

エスカレータを上がりもと来た道に戻り橋を渡ると市ヶ谷駅が右手にありました。左の交差点の千代田区の標識の下辺りの道が帯坂で番町皿屋敷の話がある所です。腰元のお菊が帯を引きずり逃げた事から帯坂と名がついたとの事です。

説明を聞きながら外堀の土手(江戸城外堀公園)を歩きました。松が植えられているのは非常時に松を切り倒しバリケードにするためだそうです。銀杏の黄葉を踏み風景を楽しみました。10分位で左側の大きな品の良い入口の建物を見ました。雙葉小学校と中学校とありました。

四谷見附(説明は次回の半蔵門から新宿の時)の側を通り迎賓館へと進みました。紀州藩中屋敷の20万坪の広大な敷地は現在、赤坂御用地となっています。明治42年にベルサイ宮殿を模して片山東熊(コンドルの弟子)が統轄し完成しました。本日はフエンスの外から見ながら通りました。15時過ぎた頃、紀州藩中屋敷の御門がありました。人通りが少なくて上野と同じ景色を見た時を思い出しました。江戸時代にタイムスリップしたような気がしました。白壁の塀が長く続いていました。

外堀の橋を渡る時は右手には水鳥が遊んでいました。左手は広いグランドになっていますが戦災の瓦礫をここで処分して埋め立てたという事です。上智大学が協力したとの事で周辺には上智大学の立派な校舎がそびえていました。橋を渡った先が当時の道が左右に折れ曲っていたので喰違見附跡と言われています。紀伊国坂上に讃岐高松藩生駒氏により築かれたもので三十六見附中、最高の地点です。明治7年に岩倉具視襲撃事件がここで起こりましが軽傷で暗闇の濠へ逃れ助かりました。

 

ホテルニューオオタニが見えて来ました。歩道の右手に尾張名古屋藩屋敷跡碑の石柱がありました。近江彦根藩井伊家屋敷跡もありました。静かな裏庭の様な場所にホテルオオタニの創業者である大谷米太郎が購入した上野寛永寺の灯籠が2つありました。萱の大木も見上げました、江戸中期より井伊家の庭にあった萱の木です。冬桜も近くに咲いていました。

ホテルを出て紀尾井坂を下りました。銀杏並木の美しさにうっとりとしながら滑らないように踏みしめながら歩きました。

ホテルの外に沿って右に曲がると清水谷公園です。またまた美しい紅葉が池に映っていて外国人も楽しんでいました。その奥に大久保利通慰霊碑が大きく建てられていました。明治11年にこの地で石川・島根県の不平士族に殺害されました。懐に西郷隆盛の手紙を持っていたとは胸の詰まる話でした。落葉の奥に石桝が置かれていました。

公園を出ると新しく建ったガーデンテラスホテルのイルミネイションが月曜日は灯り始めていました。弁慶橋を渡ります。弁慶小左衛門が神田の藍染川に掛けた橋の廃材で造りました。擬宝珠もある日本風の美しい橋と桜の木で東京の名所だったそうです。

左に曲がると赤坂見附跡がありました。赤坂見附門の石垣の高さは外堀随一の高さです。大山街道はここから始まります。これまで内堀・外堀を歩きましたが江戸城の大きさが少し分ったような気がします。この城を中心に100万人の人達の暮らしがあった事を偲びながら帰路に就きました。

暮れの月にもかかわらず大勢様のご参加をありがとうございました。そして一年間大変お世話になりました。

令和元年もあと少しです。新しい年が皆様にとって素晴らしいお年でありますように。

 

山の手の社静かな年の暮     豊治

 

茶屋の名を刻み稲荷の冬日和

山茶花を掃き黒塀へ消えゆけり   慶月

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第二部 三回 江戸城外堀を巡る(前編)

12月10日(火)、12火(木)、14日(土)の3日間、東京のまだまだ美しい紅葉の中を歩きました。10時にJR飯田橋駅をスタートしました。

西改札口を降りて本日の予定などを聞き、右に折れた所に牛込橋があり、牛込見附跡がありました。明治35年に撤去されましたが阿波徳島蜂須賀阿波守が築いた御門や石垣があり、3千から1万石の旗本が3年交替で勤番していました。

真直ぐ進むと神楽坂ですが周りの何カ所か見学してからという事で、日本歯科大学をぐるりと廻り5分で東京大神宮に着きました。明治33年、大正天皇が皇太子の時、初めて神前結婚式が行われました。これを参考に東京大神宮(当時は日比谷大神宮)の神官が神前結婚式を実施し世間に広まったとの事です。

飯富稲荷へお参りして飯田橋方面へと戻りました。その折り、向こうの信号辺りですが、幕末に清川八郎の発案で組織された江戸の警護集団の新徴組が駐屯していた庄内藩酒井家中屋敷があった所との説明がありました。

飯田橋の駅の近くに「東京農業大学開校の地」があり、徳川育英会が明治24年に設立したとありました。初代学長があの榎本武揚なのです。

外堀に住むゴイサギを見ながら歩道橋を渡りました。飯田橋の由来は開府前の江戸でこの辺りの長老、飯田嘉兵衛が家康を案内し、その功に対して、この一帯を飯田村と命名したとの事です。明治23年に鉄製の橋が架けられました。

 

目白通りと分かれて東西線、大江戸線の上辺りを歩いて行くと10分位で筑土八幡宮に着きました。江戸名所図会では平安時代に慈覚大師が小さな祠を建て伝教大師作の阿弥陀如来を祀ったのが始まりとの事です。鳥居の裏側に刻まれている「従四位下行豊前守丹治直人直邦」の行に注目しました。豊前守より従四位下が上だという事を示しています。

猿と桃の珍しい庚申塔や狛犬、金太郎や一寸法師などを作曲した田村虎蔵の碑も見ました。古い江戸時代の神輿もガラス越に見る事ができました。

この辺りは武家地なので元々、町名はなく坂道にそれぞれ名前が付いています。瓢箪(ひょうたん)坂を上がりました。

大きな赤い鳥居が見えてきました。木々の紅葉がまだ残っていて美しい風景の中に入っていきました。本殿も右手にあるカフエやマルシェも近代的な建物なので時間があれば楽しみたいと感じました。

小田原北条氏に属していた牛込氏(大胡氏)が家康より領地を安堵され旗本となったとの事です。おかっぱ頭の狛犬は加賀白山狛犬で江戸中期に流行ったそうです。北野神社の神楽殿は蛍雪神社となりました。

絵馬の奥に進みました。八耳神社は太子堂でしたが耳の病気を治す信仰となりました。神楽坂の東照宮と言われた葵神社と出世稲荷神社の三つが並んで鎮座していました。

神楽坂のメインの通りに向かいました。音楽の友社の前を通り東西線の駅を過ぎると神楽坂のオレンジ色の旗が華やかに迎えてくれていました。ポストの横にコボチヤン像が立っています。読売新聞の四コマ漫画コボチャンを描いていた植田まさし氏が住んでいたとの事です。

神楽坂上から少し奥にいった所に小さな寺内公園がありました。マンションと住宅地の中ですが元は行元寺の境内でした。最初は武士だけが仇討ちを認められていましたが、ここで農民が初めて仇討ちをした所とのことです。

神楽坂の通りを少しずつ下っていきます。相馬屋は1648年創業との事です。四百字詰原稿用紙を作ったとの事で、講師は石川啄木を例に挙げて文士たちにとってこの店の原稿用紙の価値がどれだけのものであったかを説明しました。

 

木曜日、土曜日は先に善国寺に入りました。日蓮宗鎮護山善国寺は家康から山号、寺号を賜りました。江戸三大毘沙門天の一つです。他は芝の正伝寺、淺草の正法寺です。石虎は嘉永元年(1838)のもので英国式水準点の几号が彫られています。毘沙門天は多聞天とも言い多くの願いを聞いてくれるとの事で参拝者を多く集めています。

すぐ右に折れ見番横町に入りました。現在は約25名の芸妓がいるそうです。芸者衆の手配や稽古を行う場所で火曜日、木曜日は三味線の音が聞こえてきました。小さな稲荷神社があり松枝と一番有名な料亭名が角に刻まれていました。この横町は約100Mとのことです。

芸者さん達の履物や小間物を扱う「助六」を見ました。

 

粋な黒塀で有名な「かくれんぼ横町」を少し見学しました。お安いランチでも2200円位からで名のある天麩羅屋さんは天丼が3500円位です。格子戸の内側に小さな庭も見え日本情緒をかもし出しています。

しかし私達の大半の人たちはリーズナブルで美味しい元の通りに戻り昼食を楽しみました。一時間位の休憩で、おせんべい屋やホテルのパン屋の買物を楽しみました。神楽坂の雰囲気をちょっぴり味わった後で毘沙門天に集合しました。

後編に続きます。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第二部 第二回 江戸城内堀を巡る (後編2)

歩きはじめた所に梨木坂が有り、井伊家の裏門あたりだったとありました。お濠の内側の柳の井を見ました。永田町一丁目一番地の標記のある国会前の静かな公園へと入っていきました。

 

 

 

桜の井戸は井伊家(加藤清正の屋敷だった)前にあり、清正が掘ったと伝えられています。

ハナミズキの紅葉の中を進みました。少し高くなった所に日本水準原点標庫がありました。日本全国の統一された標高決定の為に基準を保護する為に明治24年(1891)、ローマ風神殿建築に倣い石造りで建てられたものです。時計塔を過ぎると井伊家のものだという石灯籠がちらりと見えました。

国会議事堂の前を横切り今度は和風庭園の中に入っていきました。

公園を出ると霞が関中央官庁の案内図がありました。まさにここは日本国の中枢なのです。霞が関旧跡とは中世にこちらに関所があったと云う事です。

3、4分で目を見張る建物が現れました。旧法務省本館の美しい煉瓦造りの洋館にうっとりです。明治に東京を近代的景観都市にするという官庁集中計画の一環として建てられた当時の司法省です。ドイツ・ネオバロック様式との事です。その植え込みの中に米沢藩屋敷跡の家紋がありました。笹に雀で二羽が阿吽の口をしているではありませんか。

警視庁が見え桜田門が見えてきました。どんどん進み、国の重要文化財で正式には外桜田門といいます。大手門と併せて大名登城の表玄関でした。講師が語る桜田門外の変の話を聞きました。大老が急ぐと何か異変ではないかと思われるのでキザミ足という歩き方で小さく進んだ事から攻撃しやすかったとの事です。

櫓門を潜ると皇居前広場です。黒松と芝生の広い広場を行くと左手に二重橋がありました。前回の二の丸公園にあった物のレプリカのランプがしっかりと見えています。石橋と奥の鉄橋が二重橋との事です。外国人の方も日本人に入り混じって写真スポットのようです。

今は入れない坂下門が見えます。その横には江戸城の一番の絶景がありしばし味わいました。濠と奥に富士見櫓があり右手の丑三つ櫓と蛤濠が見えます。後に一つもビルがないのですから昔の人が見てた風景そのものです。

現在の上皇陛下のご成婚記念の公園は水の上の橋や噴水が多くあります。

すぐに和田倉門跡があり、和田はわだつみの「わだ」で海の傍の倉という事です。西の丸から大名小路曲輪へ送水した上水道の石桝がありました。お濠には大きな白鳥がいて近づいてきました。大きなビルを見ながら広場を進むと楠木正成像がありました。丁度。皇居前広場の道を隔てた公園の中央辺りに、木曜日は青空に映えて高く凛々しくそびえていました。こちらも外国人の写真スポットの場となっています。

 

この茶色いビル辺りが林大学学頭宅跡で、隣が安藤広重生誕の地です。

 

馬場先門の交差点の近くにGHQの本部跡のビルがそびえる様にありました。

いよいよ、日比谷公園です。土曜日の方は順序を変更いたしました。地図を見て入るとまずレトロな人と馬の水飲み場がありました。アメリカ合衆国の民間匿名有志から昭和27年に日本新聞協会に寄贈された平和の鐘、昭和16年にイタリアか東京都に寄贈されたローマ牝狼(ルーノロマーナ)の像も見ました。その後、日比谷見附跡と伊達政宗終焉の地に感慨深く見ました。

古代スカンジナビア碑銘譯はバイキング文字でかなり面白く眺めました。

 

しかし長くは見られず次へと進みました。南極の石は無造作に通りにはみ出して置かれてあり、ヤップ島の石貨はあまりにも大きく、真ん中にまるい穴があるから貨幣だと云われても俄には信じ難いものがありました。公園の端まで移動し烏帽子石の下の不(水準点)を確かめ日比谷公会堂を見上げました。昭和35年、日本社会党の浅沼稲次郎が暗殺された所です。

石路の花が咲いている奥に松本楼がありました。こちらには本多静六博士の首掛け銀杏が色付いていました。松本楼の店主が孫文を助けたという話を聞きました。孫文夫人の弾いたピアノがレストランの通路に今も置かれています。少し進むと京橋の欄干がありました。

奥の門を出ると大岡家上屋敷跡がありました。大岡忠相は75歳で宝暦元年(1751)、この上屋敷で亡くなりました。旗本で大名までになったのは忠相だけだそうです。傍に弁護士会館のビルがあり今の世も法曹界に関わるビルがある事に感じいりました。

今回は4時から4時半に終わり、お約束の3時半を大きくオーバしてしまいました。皆様大変お疲れ様でした。

 

空澄むや何を見つめる特攻像     豊治

 

母像の涙跡濃し神の留守

汽車寒しクワイ河マーチ耳奥に    慶月

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第二部 第二回  江戸城内堀を巡る(後編1)

11月12日(火)、14日(木)、16日(土)の三日間、都心の紅葉の中を気持ちよく歩きました。10時、九段下駅を出発しました。地上に出ると首都高の下に俎橋(まないたばし)がみえました。

3~4分で当時、中坂と呼ばれていた坂に差し掛かる辺りのマンションの中庭の場所に着きました。曲亭(滝沢)馬琴の硯井戸跡です。南総里見八犬伝で有名で日本最初に原稿料で生計を営む事ができた人です。

2~3分で築土神社がビルの下にあり、コンクリートの一階部分に赤い鳥居がはめ込まれたように建っていました。将門の首は、天慶3年6月に京から持ち帰られ祀られたのが津久戸明神の始まりとの事です。首桶は戦災で焼失しました。狛犬は安永9年(1780)のもので千代田区で一番古いものという事です。拝殿の唐破風の上に鳳凰が羽ばたいているのも大変珍しいとの事です。澄んだ水が鏡となった水盤には将門の繋ぎ駒が彫られ印象的でした。

 

 

右奥に世継稲荷神社が田安稲荷とも云われ境内に橙(ダイダイ)があったので世継稲荷と呼ばれたのは笑われますが世継がいかに大事だったかが良くわかります。

和洋女子中高学校の坂を通り濠北方面戦没者慰霊碑が大きなヒマラヤスギの前にありました。ヒマラヤスギの大きな松笠が供えられていました。壁にはボルネオ、インドネシア、ニユーギニア等の地図があり、まずは本日の最初の胸の痛む場所でもありました。

歩道を渡り曲がると日本で一番大きい大鳥居が見えました。ここ靖国神社は明治維新から大東亜戦争までの戦没者約250万人の御霊を祀っています。

大村益次郎像の顔が上野山の方角に向いています。長州藩の医師で日本陸軍の創始者とされています。

二ノ鳥居をくぐり神門を潜ると左手の金属製大灯籠の前に立ちました。台座下部の「不」は几(キ)号水準点を表し、これはイギリス式測量法で明治17年にドイツ式に変わるまで使われていました。

有名な染井吉野の標本木の隣に能楽堂がありました。参集殿は正式参拝する人の建物です。その前を通り抜け軍犬、軍馬、軍鳩の慰霊像を眺めました。ガラスケースの中にビルマ戦線へ持参した道具が並べられていました。パール博士とはA級戦犯が「平和に対する罪」を犯して処刑された事に反対した人です。また、東京裁判での矛盾点や日本に対する理不尽な点を指摘した人です。

海防艦には島の名が付けられていることを知りました。国後、択捉の名前が始めにあり、母の像や特攻勇士之像にも胸がつまりました。幕末に日本を防衛した青銅製の大砲がありました。

遊就館の中では零戦、泰緬鉄道の蒸気機関車等を見てお手洗いも済ませ15分後に集まりました。

戦前まで天皇がお越しになった勅使門を眺め拝殿に進み、かしわ手を打ち、靖国の桜となられた御英霊に哀悼の意を表しました。神酒を買われた方もいらっしゃいました。

 

今月の遺書のコーナーではみこととなられた方の書簡に触れました。

菊花展の前を通り練兵館跡の前に立ちました。斎藤弥九郎が創始した神道無念流です。長州藩と繋がりがあり、桂小五郎が塾頭をしていた時期があったとの事です。古地図で斎藤左馬を見つけました。

まっすぐ東に進み、3,4分で大妻女子大にさしかかる所に看板が有り、塙検校和学講談所跡とありました。寛政5年(1793)に塙保己一が開設し「群書類従」「武家名目抄稿」等を編纂しました。保己一の四男の次郎が後を継いでいましたが惜しくも「廃帝の前例調査」と誤解され暗殺されたとの事です。

すこし進むと四方が大妻女子大に囲まれている場所に佐野善左衛門屋敷跡がありました。佐野家は代々、江戸城内の警備をつとめていました。善左衛門政言は「鉢の木」で有名な常世の子孫で佐野家の家系図を返してくれない事や賄賂を渡しても昇進しない事から若年寄りの田沼意知に切りつけ切腹、家名断絶となりました。

お堀を少し北上し11時50分頃に千鳥ガ淵戦没者墓苑へ入りました。大東亜戦争で海外で死亡した日本人の軍人、一般人の身元不明の遺骨が安置されています。昭和34年に造られ現在、35484あまりの遺骨が納められています。一本、100円の白菊や黄菊を献花させていただきました。

ユリの木の並木が黄葉していて時々、種も落ちていました。道路の向こう側に美しい英国大使館が見えています。ジョギングの人たちの中を進んで行くと半蔵門が見えてきました。左手に服部半蔵の屋敷があったことから半蔵門と云われています。交番の辺りに高札場があったとの事です。

そして門の反対側の道路は甲州道中がありました。国立劇場や最高裁判所もあります。

 

12時半頃に三宅坂の前に渡辺崋山生誕地がありました。江戸末期の蘭学者、画家でした。幕府の政策を批判したとして蛮社の獄で蟄居させられ自殺しました。

 

4~5分で昼食の場所である国会図書館に入りました。新館で手続きをして一日会員となり6階の食堂へ急ぎました。食券を買い定食や図書館カレーを楽しみました。

後編に続きます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

江戸名所巡り 第二部 第一回 江戸城内堀を巡る(後編)

1時過ぎに北の丸公園からスタートしました。科学館の奥に吉田茂像が立っていました。思ったより体格がいいですねとの声が聞こえてきました。

像の目の前に花水木の紅葉がきれいでした。5分位歩くと北白川宮能久親王の銅像が向こうを向いて立っていました。幕末に輪王寺宮を相続され上野寛永寺の門跡となられました。明治にドイツ留学で兵学を学ばれ明治10年に帰国後陸軍少将、中将を経て近衛師団長として台湾で亡くなられました。

美しい煉瓦造りの国立近代美術工芸館がありました。明治洋風建築に目を見張りました。昭和20年一部将校のポツダム宣言受託を阻止するクーデターが8月15日未明に発生しました。森赳(タケシ)師団長は従わなかった為に射殺されたというその場所です。その当時の階段を見上げました。当時の歴史の舞台をため息とともに見る事ができました。近衛師団とは皇居の警護と天皇の儀仗兵として任せられた陸軍の師団です。全国から優秀な人が集められ、それはとても栄誉でもあったとの事です。

通りの右手に近衛歩兵第二連隊記念碑がありました。また、少し進むと今度は第一連隊の碑がありました。「たとえ魂となりても永久に皇居を守護し奉らん」とありました。

 

武道館はオリンピックの準備でしょうか改修工事中でした。1964年9月の東京オリンピック前に落成し法隆寺の夢殿のデザインと知り胸が熱くなったのは筆者だけではないと思います。

田安門に出ましたが、その手前にある弥生慰霊堂には19日にやっとお詣りできました。弥生神社は警視庁、消防庁の殉職者を祀っている所です。

田安門をくぐる前にまた、幕府の幕を意味する白壁の二本線(二つ両)を見上げました。田安家は将軍の親戚である御三卿の一つです。現存する江戸城の門で最も古い門と聞き大きな蝶番(ちょうつがい)をしっかり見ました。

橋を渡りながら講師は濠の石垣がこちらは上と下で真ん中は土塀になっている鉢巻き石垣と腰巻き石垣になっているとの説明がありました。石の少ない関東なので本丸と違いこちらはこのようになっているのです。

靖国神社の常明燈台が見えてきました。全国の石で造られているという事です。品川弥次郎像は吉田松陰の松下村塾生で明治の政治家です。大山巌元帥像は日露戦争当時の陸軍大将で男性の方々はうんうんと頷いていらっしゃいました。

田安門を右手に折れ、蓮の濠を見ながら九段坂を進みました。九段会館の手前に蕃書調所跡がありました。江戸時代の洋学の研究所で、当時一流と言われた人たちを多く出したとの事で東京大学の前身という事です。

 

東日本大震災で被害が出た九段会館が建て直されていました。会員さんの中でこちらで結婚式を挙げられた方がいらっしゃいました。並木のエンジュの樹に実がさがっていて手が届きました。この辺りの並木は、このエンジュとユリノキが多いとの事です。

清水門は中世に清水寺が有り、江戸時代に清水家の屋敷になりました。田安門と共に重用文化財となっています。門を入り左手に曲がり石段を昇りました。昔のままの階段は段差が大きく奥行きもあり非常に疲れました。ここでお手洗いと水分補給の休息を5分位取りました。ベンチの奥にスダジイの実が沢山落ちていたので拾う方もいらっしゃいました。椎の実は苦みがなく炒ると美味しいそうです。

憲兵司令部跡の白いビルを見ながら進みました。竹橋門あとには環状線が通っていました。竹橋事件では明治11年、下士官・兵士の反乱で多くの人が刑を受けたという事です。

広い歩道が歩きやすくお堀を右手に歩いて行くと江戸時代そのままの緑青色の擬宝珠があるきれいな橋がありました。平川橋と平川門です。

平川門でも警察官の見張りがありました。木曜日は少しだけという事で内側の不浄門を見せてもらい、19日(土)は荷物検査を受けて不浄門を見ました。城で亡くなった人や罪人を出した門です。

 

春日局と小栗叉一郎(小栗上野介の先祖)との話を聞いて近くに大奥があったとの事に思いを駆せる事ができました。大奥には3000人から4000人位の女性が居たとのことです。11代将軍の家宜には50人以上の側室がいて子供が55人もいたそうです。

すぐに一ッ橋がガード下にありました。薄暗い場所でとても残念な風景になってしまい、石垣の一部が残されていました。

関東大震災の火事で焼け残った銀杏の断面を驚きをもって眺めました。右手の三の丸の石垣が大きく凹み広くなっています。江戸城の鬼門(先に神田明神)に当たる場所で和気清麿像がこの鬼門に向かって目を光らせていました。

気象庁と消防庁の前を通りました。4~5分で将門塚へ着きました。将門は藤原秀郷の矢に倒れ首は京都に送られました。将門の胴体はこちらに埋められた後に、京都から首を持ち帰り併せて埋めたのですが京から首が飛んで戻ったという話さえ作られました。少し薄暗いのですが供花も多く線香がくゆり、お参りの人が続々と来られています。サラリーマンが左遷されても本社に帰れるようにとの願いの蛙の置物が所狭しと置かれています。

さてこちらは酒井家の上屋敷跡でもあります。大老四家の一つで家康の三河時代から譜代の家柄で松平家の分家筋で大手門のほぼ正面にあったというのは信頼の証といえます。

本日の工程は、ここで終了となりました。

3時20分頃、すぐそばの大手町駅に到着しました。明るいうちに家に帰れるとおっしゃる方、ラッシュに会わないとおっしゃる方、また、買物をしようとおっしゃる方、皆様方の笑顔の内にお別れができました。来月の江戸城の後半も楽しみだと地下鉄へ乗り込まれました。みなさまお疲れ様でした。

ra

ラグビーや熱戦続く秋の夜

秋うららシャッター頼む外人さん

清水門出づれば蓮の実のたわわ    豊治

江戸の世へ蛇穴に入る田安門      慶月

カテゴリー: 未分類 | コメントする

江戸名所巡り第二部第一回江戸城内堀を巡る(I)

令和元年10月から第二部が始まりました。これより江戸の中心部を巡ることになりました。10月8日(火)、10日(木)はまだ暑さが残る中を歩きましたが12日は大型台風19号の直撃を受け、19日(土)に延期となりました。

丸の内線東京駅北口改札に10時に集合し地上に出ました。

新丸の内ビルやラグビーの派手なモニュメントを過ぎ、リーフデ号のオブジェを見ました。1600年4月に豊後国に漂着したときは乗組員110名程いたというのに助かったのは24名だったそうです。その中のウイリアムアダムス(三浦按針)とヤンヨーステンは徳川家康の外交顧問として活躍しました。この像はヤンヨーステンの屋敷が近くにあった事からオランダの首相より贈られたとの事です。ちなみにハウステンボスに復元されたリーフデ号があり乗ることができるそうです。

信号を渡り赤レンガの東京駅をみながら鉄道の父と言われている井上勝(野村弥吉)像を見上げました。長州五傑の一人でイギリスで鉄道技術を学び、安心安全な鉄道網を敷く事に貢献しました。

ビルの間を少し歩き道三橋跡の説明板の前に立ちました。家康が江戸に入国し江戸城を築く際、物資補給路の堀を造り、その堀にかかっていた橋の事です。この道三とは今大路道三の事で日本医学中興の祖と言われた人で、堀筋に屋敷があったことからこの名で呼ばれたとの事です。

明治42年(1909)堀が埋めたてられ橋も姿を消しました。ビルの上部にクレーンが見えました。丁度、この辺りが伝奏屋敷、評定所跡と説明を受けました。今の最高裁判所の様な所との事です。

正面に大手門が見えてきました。荷物検査を終えて江戸城(皇居)の中へと進みました。

内側は高麗門になっています。中に入ると右手に渡櫓門があり、正面の石垣の鏡石は魔を入れない為に大きく五角形や六角形に造られたとの事です。江戸城の石材は、そのほとんどが伊豆半島の物という事です。

入園票を一人一人もらい進みました。十月桜が咲いている三の丸尚蔵館の内を15分程見学しました。大正天皇、昭和天皇の即位の時に各国や地域、財閥から贈られた物で大きな壺や像、日本画の屏風が目を引きました。

すぐに同心番所がありました。大名が駕籠から降り供の数を減らす大手三の門跡を通り同心百人が詰めていたという百人番所と呼ばれる長い建物がありました。

御三家はここで降りるという中ノ門跡を通りました。柱の跡が丸く残っています。

私たちは江戸時代そのままの大きめの石畳を踏みしめて進みました。

そして身分の高い同心や与力が警護している大番所が3番目に現れました。

石垣の鏡石を見ながら進むと前方に立派な櫓が見えてきました。富士見櫓は江戸城に現存する唯一の三重櫓で15・5メートルの高さです。八方正面櫓とも呼ばれました。天守が焼失した後は将軍はここより両国の花火を見たそうです。

大嘗祭が行われる建物の白木の屋根が見えています。大嘗祭の儀は11月14,15日で急ピッチで建設されていて、儀式の後、建物は取り壊されますが、その前に一般に公開される事も検討中との事です。

真っ直ぐな道がありました。ここがあの有名な松の大廊下跡です。本丸御殿の畳敷の廊下の襖戸に松と千鳥が描かれていました。元禄14年(1701)、浅野内匠頭長矩の刃傷事件が起こった場所です。

明るく開けた場所を散策しました。古い種類の梨が落ちていたので拾う人もいましたが19日は実が一つもなく、最後の一つでしょうか烏がついばんでいました。

皇居正門の石橋の電灯(明治20年の物)がすすきの奥にあり、その美しさと立派さに驚きました。現在の物は同じ物を造り昭和62年に交換したとの事です。

大火で焼けたままの石や、表面にすじや点々で模様が入っている石などを見てホウと感心しながら進みました。

武蔵野の雑木林が残されている場所を通り、小堀遠州作の庭園(復元したもの)を観賞しながら諏訪の茶室を過ぎました。都道府県の木が植えられている場所では通りにある木だけですが見て進みました。

梅林坂を昇ると天守台がありました。二代将軍秀忠の時(1607)に完成しましたが明暦の大火(1657)で焼失しました。

入園票を返し北桔橋門を見学しながら渡りました。吊り橋を留めていた金具が上方に残されているのを見て、またひとつ歴史を噛みしめたのでした。

歩道橋を渡りすぐに北の丸公園へ入りました。19日には22日に迫っている即位の礼の準備でしようか自衛隊の人たちが規律正しい行進をしていました。

右に曲がるとすぐに科学技術館の白い建物が見えました。本日の昼食の場所です。先の戦争時に東部軍司令部があった所です。メニューは少なくオムライス系とカレー系とお弁当でした。比較的空いている中でゆっくりと頂く事ができました。約50分の休憩を取り売店でもちよっとした置物を楽しみました。

後編に続きます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする